然パラ/\と音がして来たので余は外に出て見ると、日は薄く光り、雲は静に流れ、寂たる深林を越えて時雨《しぐれ》が過ぎゆくのであつた。
余は宿の子を残して、一人|此辺《このあたり》を散歩すべく小屋を出た。
げに怪しき道路よ。これ千年の深林を滅《めつ》し、人力を以て自然に打克《うちかた》んが為めに、殊更に無人《ぶじん》の境《さかひ》を撰んで作られたのである。見渡すかぎり、両側の森林これを覆ふのみにて、一個の人影《じんえい》すらなく、一縷《いちる》の軽煙すら起らず、一の人語すら聞えず、寂々《せき/\》寥々《れう/\》として横はつて居る。
余は時雨の音の淋しさを知つて居る、然し未だ曾《かつ》て、原始の大深林を忍びやかに過ぎゆく時雨ほど淋びしさを感じたことはない。これ実に自然の幽寂なる私語《さゝやき》である。深林の底に居て、此|音《ね》を聞く者、何人か生物を冷笑する自然の無限の威力を感ぜざらん。怒濤、暴風、疾雷、閃雷は自然の虚喝《きよかつ》である。彼の威力の最も人に迫るのは、彼の最も静かなる時である。高遠なる蒼天の、何の声もなく唯だ黙して下界を視下《みおろ》す時、曾《かつ》て人跡を許さゞりし深林の奥深き処、一片の木の葉の朽ちて風なきに落つる時、自然は欠伸《あくび》して曰く「あゝ我《わが》一日も暮れんとす」と、而して人間の一千年は此刹那に飛びゆくのである。
余は両側の林を覗きつゝ行くと、左側で林のやゝ薄くなつて居る処を見出した。下草を分けて進み、ふと顧みると、此身は何時しか深林の底に居たのである。とある大木の朽ちて倒れたるに腰をかけた。
林が暗くなつたかと思ふと、高い枝の上を時雨がサラ/\と降つて来た。来たかと思ふと間もなく止んで森《しん》として林は静まりかへつた。
余は暫くジツとして林の奥の暗くなつて居る処を見て居た。
社会が何処にある、人間の誇り顔に伝唱する「歴史」が何処にある。此場所に於て、此時に於て、人はたゞ「生存」其者《そのもの》の、自然の一呼吸の中に托されてをることを感ずるばかりである。露国の詩人は曾て森林の中に坐して、死の影の我に迫まるを覚えたと言つたが、実にさうである。又た曰く「人類の最後の一人が此の地球上より消滅する時、木の葉の一片も其為にそよがざるなり」と。
死の如く静なる、冷やかなる、暗き、深き森林の中に坐して、此の如きの威迫を受けないものは
前へ
次へ
全12ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング