|真面目《まじめ》になった。
「其先《さき》を僕が言おうか、こうでしょう、最後《おしまい》にその少女《むすめ》が欠伸《あくび》一つして、それで神聖なる恋が最後《おしまい》になった、そうでしょう?」と近藤も何故《なぜ》か真面目で言った。
「ハッハッハッハッハッハッ」と二三人が噴飯《ふきだ》して了った。
「イヤ少なくとも僕の恋はそうであった」と近藤は言い足した。
「君でも恋なんていうことを知っているのかね」これは井山の柄にない言草。
「岡本君の談話《はなし》の途中だが僕の恋を話そうか? 一分間で言える、僕と或|少女《むすめ》と乙な中《なか》になった、二人は無我夢中で面白い月日を送った、三月目に女が欠伸一つした、二人は分れた、これだけサ。要するに誰《たれ》の恋でもこれが大切《おおぎり》だよ、女という動物は三月たつと十人が十人、飽《あ》きて了う、夫婦なら仕方がないから結合《くっつ》いている。然しそれは女が欠伸を噛殺《かみころ》してその日を送っているに過ぎない、どうです君はそう思いませんか?」
「そうかも知れません、然し僕のは幸にその欠伸までに達しませんでした、先を聴いて下さい。
「僕もその頃、上村|君《さん》のお話と同様、北海道熱の烈《はげ》しいのに罹《かか》っていました、実をいうと今でも北海道の生活は好かろうと思っています。それで僕も色々と想像を描いていたので、それを恋人と語るのが何よりの楽《たのしみ》でした、矢張上村君の亜米利加《アメリカ》風の家は僕も大判の洋紙へ鉛筆で図取《ずどり》までしました。しかし少し違うのは冬の夜の窓からちらちらと燈火《あかり》を見せるばかりでない、折り折り楽しそうな笑声、澄んだ声で歌う女の唱歌を響かしたかったのです、……」
「だって僕は相手が無かったのですもの」と上村が情けなそうに言ったので、どっと皆《みんな》が笑った。
「君が馬鈴薯《じゃがいも》党を変節したのも、一はその故《せい》だろう」と綿貫が言った。
「イヤそれは嘘言《うそ》だ、上村君にもし相手があったら北海道の土を踏《ふま》ぬ先に変節していただろうと思う、女と言う奴《やつ》が到底馬鈴薯主義を実行し得《う》るもんじゃアない。先天的のビフテキ党だ、ちょうど僕のようなんだ。女は芋《いも》が嗜好《す》きなんていうのは嘘《うそ》サ!」と近藤が怒鳴るように言った。その最後の一句で又た皆がどっと笑っ
前へ 次へ
全20ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング