窮死
国木田独歩

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)最寄《もより》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)絶望的|無我《ぶが》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#アステリズム、1−12−94]
−−

 九段坂の最寄《もより》にけち[#「けち」に傍点]なめし[#「めし」に傍点]屋がある。春の末の夕暮れに一人《ひとり》の男が大儀そうに敷居をまたげた。すでに三人の客がある。まだランプをつけないので薄暗い土間に居並ぶ人影もおぼろである。
 先客の三人も今来た一人も、みな土方か立ちんぼう[#「ちんぼう」に傍点]ぐらいのごく下等な労働者である。よほど都合のいい日でないと白馬《どぶろく》もろくろくは飲めない仲間らしい。けれどもせんの三人は、いくらかよかったと見えて、思い思いに飲《や》っていた。
「文公《ぶんこう》、そうだ君の名は文さんとか言ったね。からだはどうだね。」と角《かど》ばった顔の性質《ひと》のよさそうな四十を越した男がすみから声をかけた。
「ありがとう、どうせ長くはあるまい。」と今来た男は捨てばちに言って、投げるように腰掛けに身をおろして、両手で額を押え、苦しい咳《せき》をした。年ごろは三十前後である。
「そう気を落とすものじゃアない、しっかり[#「しっかり」に傍点]なさい」と、この店の亭主《ていしゅ》が言った。それぎりでたれもなんとも言わない、心のうちでは「長くあるまい」と言うのに同意をしているのである。
「六銭しかない、これでなんでもいいから……」と言いさして、咳《せき》で、食わしてもらいたいという言葉が出ない。文公は頭の毛を両手でつかんでもがいている。
 めそめそ泣いている赤んぼを背負ったおかみさん[#「おかみさん」に傍点]は、ランプをつけながら、
「苦しそうだ、水をあげようか。」と振り向いた。文公は頭を横に振った。
「水よりかこのほうがいい、これなら元気がつく」と三人の一人の大男が言った。この男はこの店にはなじみでないと見えてさっきから口をきか[#「きか」に傍点]なかったのである。突き出したのが白馬《どぶろく》の杯《さかずき》。文公はまたも頭を横に振った。
「一本つけ[#「つけ」に傍点]よう。やっぱりこれでないと元気がつかない。代《だい》はいつでもいいから飲《や》ったほうがよかろう。」と亭主《あるじ》は文公がなんとも返事せぬうちに白馬《どぶろく》を一本つけた。すると角《かど》ばった顔の男が、
「なアに文公が払えない時は、わしがどうにでもする。えッ、文公、だから一ツ飲《や》ってみな。」
 それでも文公は頭を押えたまま黙っていると、まもなく白馬一本と野菜の煮つけを少しばかり載せた小ざら一つが文公の前に置かれた。この時やっと頭を上げて、
「親方どうも済まない。」と弱い声で言ってまたも咳《せき》をしてホッとため息をついた。長おもてのやせこけた顔で、頭は五分刈りがそのまま伸びるだけ伸びて、ももくちゃ[#「ももくちゃ」に傍点]になって少しのつやもなく、灰色がかっている。
 文公のおかげで陰気がちになるのもしかたがない、しかしたれもそれを不平に思う者はないらしい。文公は続けざまに三四杯ひっかけてまたも頭を押えたが、人々の親切を思わぬでもなく、また深く思うでもない。まるで別の世界から言葉をかけられたような気持ちもするし、うれしいけれど、それがそれまでの事である事を知っているから「どうせ長くはない」との感じを、しばしの間でもよいから忘れたくても忘れる事ができないのである。
 からだにも心にも、ぽかんとしたような絶望的|無我《ぶが》が霧のように重く、あらゆる光をさえぎって立ちこめている。
 すき腹に飲んだので、まもなく酔いがまわり、やや元気づいて来た。顔を上げて我れ知らずにやり[#「にやり」に傍点]と笑った時は、四角の顔がすぐ、
「そら見ろ、気持ちが直ったろう。飲《や》れ飲《や》れ、一本で足りなきゃアもう一本|飲《や》れ、わしが引き受けるから。なんでも元気をつけるにゃアこれに限るッて事よ!」と御自身のほうが大元気になって来たのである。
 この時、外から二人の男が駆けこんで来た。いずれも土方ふうの者である。
「とうとう降《や》って来やアがった。」と叫んで思い思いに席を取った。文公の来る前から西の空がまっ黒に曇り、遠雷さえとどろきて、ただならぬけしきであったのである。
「なに、すぐ晴《あが》ります。だけど今時分の夕立なんて、よっぽど気まぐれだ。」と亭主《あるじ》が言った。
 二人が飛びこんでから急ににぎおうて来て、いつしか文公に気をつける者もなくなった。外はどしゃ降りである。二つのランプの光は赤くかすかに、陰《かげ》は暗くあまねくこのすすけた土間をこめて、荒くれ男のあから顔だけが右に左に動いている。
 文公は恵まれた白馬《どぶろく》一本をちびちび飲み終わると飯を初めた、これも赤んぼをおぶった女主人《かみさん》の親切でたらふく食った。そして、出かけると急に亭主がこっちを向いて、
「まだ降ってるだろう、やんでから行きな。」
「たいしたことはあるまい。みなさん、どうもありがとう」と、穴だらけの外套《がいとう》を頭からかぶって外へ出た。もう晴《あが》りぎわの小降りである。ともかくも路地をたどって通りへ出た。亭主《ていしゅ》は雨がやんでから行きなと言ったが、どこへ行く? 文公は路地口の軒下に身を寄せて往来の上下《かみしも》を見た。幌人車《ほろぐるま》が威勢よく駆けている。店々のともし火が道に映っている。一二丁先の大通りを電車が通る。さて文公はどこへ行く?
 めし[#「めし」に傍点]屋の連中も文公がどこへ行くか、もちろん知らないがしかしどこへ行こうと、それは問題でない。なぜなれば居残っている者のうちでも、今夜はどこへ泊まるかを決めていないものがある。この人々は大概、いわゆる居所不明、もしくは不定な連中であるから文公の今夜の行く先など気にしないのも無理はない。しかしあの容態では遠からずまいっ[#「まいっ」に傍点]てしまうだろうとは文公の去ったあとでのうわさであった。
「かわいそうに。養育院へでもはいればいい。」と亭主《あるじ》が言った。
「ところがその養育院というやつは、めんどうくさくってなかなかはいられないという事だぜ。」と客の土方の一人が言う。
「それじゃア行き倒れだ!」と一人が言う。
「たれか引き取り手がないものかナ。ぜんたい野郎はどこの者だ。」と一人が言う。
「自分でも知るまい。」
 実際文公は自分がどこで生まれたのか全く知らない、親も兄弟もあるのかないのかすら知らない、文公という名も、たれ言うとなくひとりでにできたのである。十二歳ごろの時、浮浪少年とのかどで、しばらく監獄に飼われていたが、いろいろの身のためになるお話を聞かされた後、門から追い出された。それから三十いくつになるまで種々な労働に身を任して、やはり以前の浮浪生活を続けて来たのである。この冬に肺を病んでから薬一滴飲むことすらできず、土方にせよ、立ちん坊にせよ、それを休めばすぐ食うことができないのであった。
「もうだめだ」と、十日ぐらい前から文公は思っていた。それでもかせげるだけはかせがなければならぬ。それできょうも朝五銭、午後《ひる》に六銭だけようやくかせいで、その六銭を今めし[#「めし」に傍点]屋でつかってしまった。五銭は昼めしになっているから一|文《もん》も残らない。
 さて文公はどこへ行く? ぼんやり軒下に立って目の前のこの世のさまをじっと見ているうちに、
「アヽいっそ死んでしまいたいなア」と思った。この時、悪寒《おかん》が身うちに行きわたって、ぶるぶるッとふるえた、そして続けざまに苦しい咳《せき》をしてむせび入った。
 ふと思いついたのは、今から二月前に日本橋のある所で土方をした時知り合いになった弁公という若者《わかいの》がこの近所に住んでいることであった。道悪《みちわる》を七八丁|飯田町《いいだまち》の河岸《かし》のほうへ歩いて暗い狭い路地をはいると突き当たりにブリキ葺《ぶき》の棟《むね》の低い家がある。もう雨戸が引きよせてある。
 たどり着いて、それでも思い切って、
「弁公、家《うち》か。」
「たれだい。」と内からすぐ返事がした。
「文公だ。」
 戸があいて「なんの用だ。」
「一晩泊めてくれ。」と言われて弁公すぐ身を横によけて
「まアこれを見てくれ、どこへ寝られる?」
 見ればなるほど三畳敷の一間《ひとま》に名ばかりの板の間と、上がり口にようやく下駄《げた》を脱ぐだけの土間とがあるばかり、その三畳敷に寝床が二つ敷いてあって、豆ランプが板の間の箱の上に載せてある。その薄い光で一ツの寝床に寝ている弁公の親父《おやじ》の頭がおぼろに見える。
 文公の黙っているのを見て、
「いつものばばアの宿へなんで行かねえ?」
「文《もん》なしだ。」
「三晩や四晩借りたってなんだ。」
「ウンと借りができて、もう行けねえんだ。」と言いさま、咳《せき》をして苦しい息を内に引くや、思わずホッと疲れ果てたため息をもらした。
「からだもよくないようだナ。」と、弁公初めて気がつく。
「すっかりだめになっちゃった。」
「そいつは気の毒だなア」と内と外でしばし無言でつっ立っている。するとまだ寝つかれないでいた親父が頭をもたげて、
「弁公、泊めてやれ、二人寝るのも三人寝るのも同じことだ。」
「同じことは一つこった。それじゃア足を洗うんだ。この磨滅下駄《ちびげた》を持って、そこの水道で洗って来な、」と弁公景気よく言って、土間を探り、下駄を拾って渡した。
 そこで文公はやっと宿を得て、二人の足のすそに丸くなった。親父《おやじ》も弁公も昼間の激しい労働で熟睡したが文公は熱と咳《せき》とで終夜苦しめられ、明け方近くなってやっと寝入った。
 短夜《みじかよ》の明けやすく、四時半には弁公引き窓をあけて飯をたきはじめた。親父もまもなく起きて身じたくをする。
 飯ができるや、まず弁公はその日の弁当、親父と自分との一度分をこしらえる。終わって二人は朝飯を食いながら親父は低い声で、
「この若者《わかいの》はよっぽどからだを痛めているようだ。きょうは一日そっとしておいて仕事を休ますほうがよかろう。」
 弁公はほおばって首を縦に二三度振る。
「そして出がけに、飯もたいてあるから勝手に食べて一日休めと言え。」
 弁公はうなずいた、親父は一段声を潜めて、
「他人事《ひとごと》と思うな、おれなんぞもう死のうと思った時、仲間の者に助けられたなア一度や二度じゃアない。助けてくれるのはいつも仲間のうちだ、てめえもこの若者《わかいの》は仲間だ、助けておけ。」
 弁公は口をもごもごしながら親父の耳に口を寄せて、
「でも文公は長くないよ。」
 親父は急に箸《はし》を立てて、にらみつけて、
「だから、なお助けるのだ。」
 弁公はまたもすなおにうなずいた。出がけに文公を揺り起こして、
「オイちょっと起きねえ、これから、おいらは仕事に出るが、兄きは一日休むがいい。飯もたいてあるからナア、イイカ留守を頼んだよ。」
 文公は不意に起こされたので、驚いて起き上がりかけたのを弁公が止めたので、また寝て、その言うことを聞いてただうなずいた。
 あまり当てにならない留守番だから、雨戸を引きよせて親子は出て行った。文公は留守居と言われたのですぐ起きていたいと思ったが、ころがっているのがつまり楽なので、十時ごろまで目だけさめて起き上がろうともしなかったが、腹がへったので、苦しいながら起き直って、飯を食ってまたごろり[#「ごろり」に傍点]として、夢うつつで正午近くなるとまた腹がへる。それでまた食ってごろついた。
 弁公親子はある親分について市の埋め立て工事の土方をかせいでいたのである。弁公は堀《ほり》を埋める組、親父《おやじ》は下水用の土管を埋めるための深いみぞを掘る組。それでこの日は親父はみぞを掘っていると、
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング