午後三時ごろ、親父のはね上げた土が、おりしも通りかかった車夫《くるまひき》のすねにぶつかった。この車夫《くるまひき》は車も衣装《みなり》も立派で、乗せていた客も紳士であったが、いきなり人車《くるま》を止めて、「何をしやアがるんだ、」と言いさま、みぞの中の親父に土の塊《かたまり》を投げつけた。
「気をつけろ、間抜けめ」と言うのが捨てぜりふで、そのまま行こうとすると、親父は承知しない。
「この野郎!」と言いさま往来にはい上がって、今しもかじ棒を上げかけている車夫《くるまひき》に土を投げつけた。そして、
「土方だって人間だぞ、ばかにしやアがんな、」と叫んだ。
車夫《くるまひき》は取って返し、二人はつかみあいを初めたが、一方は血気の若者ゆえ、苦もなく親父《おやじ》をみぞに突き落とした。落ちかけた時調子の取りようが悪かったので、棒が倒れるように深いみぞにころげこんだ。そのため後脳《こうのう》をひどく打ち肋骨《ろっこつ》を折って親父は悶絶《もんぜつ》した。
見る間に付近に散在していた土方が集まって来て、車夫《くるまひき》はなぐられるだけなぐられ、その上交番に引きずって行かれた。
虫の息の親父は戸板に乗せられて、親方と仲間の土方二人と、気抜けのしたような弁公とに送られて家《うち》に帰った。それが五時五分である。文公はこの騒ぎにびっくりして、すみのほうへ小さくなってしまった。まもなく近所の医者が来る事は来た。診察の型だけして「もう脈がない。」と言ったきり、そこそこに行ってしまった。
「弁公しっかりしな、おれがきっとかたきを取ってやるから。」と親方は言いながら、財布《さいふ》から五十銭銀貨を三四枚取り出して「これで今夜は酒でも飲んで通夜《つや》をするのだ、あすは早くからおれも来て始末をしてやる。」
親方の行ったあとで今まで外に立っていた仲間の二人はともかく内へはいった。けれどもすわる所がない。この時弁公はいきなり文公に、
「親父は車夫《くるまひき》の野郎とけんかをして殺されたのだ。これをやるから木賃《きちん》へ泊まってくれ。今夜は仲間と通夜《つや》をするのだから。」と、もらった銀貨一枚を出した。文公はそれを受け取って、
「それじゃア親父さんの顔を一度見せてくれ。」
「見ろ。」と言って、弁公はかぶせてあったものをとったが、この時はもう薄暗いので、はっきりしない。それでも文公はじっと見た。
※[#アステリズム、1−12−94]
飯田町の狭い路地から貧しい葬儀《とむらい》が出た日の翌日の朝の事である。新宿|赤羽《あかばね》間の鉄道線路に一人の轢死者《れきししゃ》が見つかった。
轢死者は線路のそばに置かれたまま薦《こも》がかけてあるが、頭の一部と足の先だけは出ていた。手が一本ないようである。頭は血にまみれていた。六人の人がこのまわりをウロウロしている。高い土手の上に子守《こもり》の小娘が二人と職人体《しょくにんてい》の男が一人、無言で見物しているばかり、あたりには人影がない。前夜の雨がカラリ[#「カラリ」に傍点]とあがって、若草若葉の野は光り輝いている。
六人の一人は巡査、一人は医者、三人は人夫、そして中折れ帽をかぶって二子《ふたこ》の羽織を着た男は村役場の者らしく、線路に沿うて二三間の所を行きつもどりつしている。始終談笑しているのが巡査と人夫で、医者はこめかみのへんを両手で押えてしゃがんでいる。けだし棺おけの来るのを皆が待っているのである。
「二時の貨物車でひかれたのでしょう。」と人夫の一人が言った。
「その時はまだ降っていたかね?」と巡査が煙草《たばこ》に火をつけながら問うた。
「降っていましたとも。雨のあがったのは三時過ぎでした。」
「どうも病人らしい。ねえ大島さん。」と巡査は医者のほうを向いた、大島医師は巡査が煙草を吸っているのを見て、自分も煙草を出して巡査から火を借りながら、
「無論病人です。」と言って轢死者のほうをちょっと見た。すると人夫が
「きのうそこの原をうろついていたのがこの野郎に違いありません。確かにこの外套《がいとう》を着た野郎です、ひょろひょろ歩いては木の陰に休んでいました。」
「そうするとなんだナ、やはり死ぬ気で来たことは来たが昼間は死ねないで夜やったのだナ。」と巡査は言いながら、くたびれて上り下り両線路の間にしゃがんだ。
「やっこさん、あの雨にどしどし降られたので、どうにもこうにもやりきれなくなって、そこの土手からころがり落ちて線路の上へぶったおれたのでしょう。」と、人夫は見たように話す。
「なにしろ哀れむべきやつサ。」と巡査が言って何心なく土手を見ると、見物人がふえて学生らしいのもまじっていた。
この時赤羽行きの汽車が朝日をまともに車窓に受けて威勢よく走って来た。そして火夫も運転手も乗客も、みな身を乗り出して薦《こも》のかけてある一物《いちもつ》を見た。
この一物は姓名も原籍も不明というので、例のとおり仮埋葬の処置を受けた。これが文公の最後であった。
実に人夫が言ったとおり、文公はどうにもこうにもやりきれ[#「やりきれ」に傍点]なくって倒れたのである。(完)
底本:「号外・少年の悲哀 他六篇」岩波文庫、岩波書店
1939(昭和14)年4月17日 第1刷発行
1960(昭和35)年1月25日 第14刷改版発行
1981(昭和56)年4月10日 第34刷発行
入力:紅 邪鬼
校正:鈴木厚司
2000年7月5日公開
2004年6月22日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング