は赤くかすかに、陰《かげ》は暗くあまねくこのすすけた土間をこめて、荒くれ男のあから顔だけが右に左に動いている。
文公は恵まれた白馬《どぶろく》一本をちびちび飲み終わると飯を初めた、これも赤んぼをおぶった女主人《かみさん》の親切でたらふく食った。そして、出かけると急に亭主がこっちを向いて、
「まだ降ってるだろう、やんでから行きな。」
「たいしたことはあるまい。みなさん、どうもありがとう」と、穴だらけの外套《がいとう》を頭からかぶって外へ出た。もう晴《あが》りぎわの小降りである。ともかくも路地をたどって通りへ出た。亭主《ていしゅ》は雨がやんでから行きなと言ったが、どこへ行く? 文公は路地口の軒下に身を寄せて往来の上下《かみしも》を見た。幌人車《ほろぐるま》が威勢よく駆けている。店々のともし火が道に映っている。一二丁先の大通りを電車が通る。さて文公はどこへ行く?
めし[#「めし」に傍点]屋の連中も文公がどこへ行くか、もちろん知らないがしかしどこへ行こうと、それは問題でない。なぜなれば居残っている者のうちでも、今夜はどこへ泊まるかを決めていないものがある。この人々は大概、いわゆる居所不明、もしくは不定な連中であるから文公の今夜の行く先など気にしないのも無理はない。しかしあの容態では遠からずまいっ[#「まいっ」に傍点]てしまうだろうとは文公の去ったあとでのうわさであった。
「かわいそうに。養育院へでもはいればいい。」と亭主《あるじ》が言った。
「ところがその養育院というやつは、めんどうくさくってなかなかはいられないという事だぜ。」と客の土方の一人が言う。
「それじゃア行き倒れだ!」と一人が言う。
「たれか引き取り手がないものかナ。ぜんたい野郎はどこの者だ。」と一人が言う。
「自分でも知るまい。」
実際文公は自分がどこで生まれたのか全く知らない、親も兄弟もあるのかないのかすら知らない、文公という名も、たれ言うとなくひとりでにできたのである。十二歳ごろの時、浮浪少年とのかどで、しばらく監獄に飼われていたが、いろいろの身のためになるお話を聞かされた後、門から追い出された。それから三十いくつになるまで種々な労働に身を任して、やはり以前の浮浪生活を続けて来たのである。この冬に肺を病んでから薬一滴飲むことすらできず、土方にせよ、立ちん坊にせよ、それを休めばすぐ食うことができないので
前へ
次へ
全8ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング