畫の悲み
国木田独歩
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)畫《ゑ》を好《す》かぬ
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二|流《りう》以下《いか》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「圖」の「回」に代えて「面から一、二画目をとったもの」、466−8]畫《づぐわ》
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)しば/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
畫《ゑ》を好《す》かぬ小供《こども》は先《ま》づ少《すく》ないとして其中《そのうち》にも自分《じぶん》は小供《こども》の時《とき》、何《なに》よりも畫《ゑ》が好《す》きであつた。(と岡本某《をかもとぼう》が語《かた》りだした)。
好《す》きこそ物《もの》の上手《じやうず》とやらで、自分《じぶん》も他《た》の學課《がくゝわ》の中《うち》畫《ゑ》では同級生《どうきふせい》の中《うち》自分《じぶん》に及《およ》ぶものがない。畫《ゑ》と數學《すうがく》
次へ
全23ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング