かった、二十年ぶりに豊吉は帰って来た、しかも「ひげ」の「五年十年」には意味があるので、実にあたったのである。すなわち豊吉はたちまち失敗してたちまち逃げて帰って来るような男ではない、やれるだけはやって見る質《たち》であった。
 さて「杉の杜《もり》のひげ」の予言はことごとくあたった。しかしさすがの「ひげ」も取り逃がした予言が一つある、ただ幾百年の間、人間の運命をながめていた「杉の杜」のみは予《あらかじ》め知っていたに違いない。

 夏の末、秋の初めの九月なかば日曜の午後一時ごろ、「杉の杜」の四辻にぼんやり立っている者がある。
 年のころは四十ばかり、胡麻白頭《ごましろあたま》の色の黒い頬《ほお》のこけた面長《おもなが》な男である。
 汗じみて色の変わった縮布《ちぢみ》の洋服を着て脚絆《きゃはん》の紺《こん》もあせ草鞋《わらじ》もぼろぼろしている。都からの落人《おちびと》でなければこんな風《ふう》をしてはいない。すなわち上田豊吉である。
 二十年ぶりの故郷の様子は随分変わっていた。日本全国、どこの城下も町は新しく変わり、士族小路は古く変わるのが例であるが岩――もその通りで、町の方は新しい建物もでき、きらびやかな店もできて万《よろず》、何となく今の世のさまにともなっているが、士族屋敷の方はその反対で、いたるところ、古い都の断礎《だんそ》のような者があって一種言うべからざる沈静の気がすみずみまで行き渡っている。
 豊吉はしばらく杉の杜の陰で休んでいたが、気の弱いかれは、かくまでに零落《おちぶ》れてその懐《なつ》かしい故郷に帰って来ても、なお大声をあげて自分の帰って来たのを言いふらすことができない、大手を振って自分の生まれた土地を歩くことができない、直ちに兄の家《うち》、すなわち自分の生まれた家に行くことができない。
 かれは恐る恐るそこらをぶらつき初めた。夢路《ゆめじ》を歩む心地《ここち》で古い記憶の端々《はしばし》をたどりはじめた。なるほど、様子が変わった。
 しかしやはり、変わらない。二十年|前《まえ》の壁の穴が少し太くなったばかりである、豊吉が棒の先でいたずらに開《あ》けたところの。
 ただ豊吉の目には以前より路幅《みちはば》が狭くなったように思われ、樹《き》が多くなったように見え、昔よりよほどさびしくなったように思われた。蝉《せみ》がその単調な眠そうな声で鳴いている
前へ 次へ
全10ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング