たって今はその根方《ねがた》の周囲《まわり》五抱《いつかか》えもある一本の杉が並木善兵衛の屋敷の隅《すみ》に聳《つ》ッ立ッていてそこがさびしい四辻《よつつじ》になっている。
善兵衛は若い時分から口の悪い男で、少し変物《へんぶつ》で右左を間違えて言う仲間の一人であったが、年を取るとよけいに口が悪くなった。
『彼奴《きゃつ》は遠からず死ぬわい』など人の身の上に不吉きわまる予言を試みて平気でいる、それがまた奇妙にあたる。むずかしく言えば一種霊活な批評眼を備えていた人、ありていに言えば天稟《てんりん》の直覚力が鋭利である上に、郷党が不思議がればいよいよ自分もよけいに人の気質、人の運命などに注意して見るようになり、それがおもしろくなり、自慢になり、ついに熟練になったのである。彼は決して卜者《うらない》ではなかった。
そこで豊吉はこの「ひげ」と別に交際《ゆきき》もしないくせに「ひげ」は豊吉の上にあんな予言をした。
そしてそれが二十年ぶりにあたった。あたったといえばそれだけであるが、それに三つの意味が含まれている。
『豊吉が何をしでかすものぞ、』これがその一、
『五年十年のうちには、』これがその二、
『きっと帰って来る、』これがその三。
薄気味の悪い「ひげ」が黄鼠《いたち》のような目を輝《ひか》らせて杉の杜の陰からにらんだところを今少し詳しく言えば、
豊吉は善人である、また才もある、しかし根《こん》がない、いや根も随分あるが、どこかに影の薄いような気味があって、そのすることが物の急所にあたらない。また力いっぱいに打ち込んだ棒の音が鈍く反響するというようなところがある。
豊吉は善人である、情に厚い、しかし胆《きも》が小さい、と言うよりもむしろ、気が小さいので磯ぎんちゃく[#「ぎんちゃく」に傍点]と同質である。
そこで彼は失敗やら成功やら、二十年の間に東京を中心としておもに東北地方を舞台に色んな事をやって見たが、ついに失敗に終わったと言うよりもむしろ、もはや精根の泉を涸《か》らしてしまった。
そして故郷へ帰って来た。漂って来たのではない、実に帰って来たのである。彼はいかなる時にもその故郷を忘れ得なかった。いかにかれは零落するとも、都の巷に白馬《どぶろく》を命として埃芥《あくた》のように沈澱《ちんでん》してしまう人ではなかった。
しかし「ひげ」の「五年十年」はあたらな
前へ
次へ
全10ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング