』となおも少年《こども》の横顔を見ていたが、画《え》だ、まるで画であった! この二人《ふたり》のさまは。
 川柳は日の光にその長い青葉をきらめかして、風のそよぐごとに黒い影と入り乱れている。その冷ややかな陰の水際《みぎわ》に一人の丸く肥《ふと》ッた少年《こども》が釣りを垂《た》れて深い清い淵《ふち》の水面を余念なく見ている、その少年《こども》を少し隔《はな》れて柳の株に腰かけて、一人の旅人、零落と疲労をその衣服《きもの》と容貌《かお》に示し、夢みるごときまなざしをして少年《こども》をながめている。小川の水上《みなかみ》の柳の上を遠く城山《じょうざん》の石垣《いしがき》のくずれたのが見える。秋の初めで、空気は十分に澄んでいる、日の光は十分に鮮やかである。画だ! 意味の深い画である。
 豊吉の目は涙にあふれて来た。瞬《またた》きをしてのみ込んだ時、かれは思わはずその涙をはふり落とした。そして何ともいえない懐《ゆか》しさを感じて、『ここだ、おれの生まれたのはここだ、おれの死ぬのもここだ、ああうれしいうれしい、安心した』という心持ちが心の底からわいて来て、何となく、今までの長い間の辛苦|艱難《かんなん》が皮のむけたように自分を離れた心地がした。
『お前のおとっさんの名はなんていうかね』と豊吉は親しげに少年《こども》に近づいた。
 少年《こども》は目を丸くして豊吉を見た。豊吉はなおも親しげに、
『貫一《かんいち》というだろう?』
 少年《こども》は驚いて豊吉の顔をじっと見つめた。豊吉は少し笑いを含んで、
『貫一さんは丈夫《たっしゃ》かね。』
『達者《たっしゃ》だ。』
『それで安心しました、ああそれで安心しました。お前は豊吉という叔父さんのことをおとっさんから聞いたことがあろう。』
 少年《こども》はびっくりして立ちあがった。
『お前の名は?』
『源造《げんぞう》。』
『源造、おれはお前の叔父さんだ、豊吉だ。』
 少年《こども》は顔色を変えて竿《さお》を投げ捨てた。そして何も言わず、士族屋敷の方へといっさんに駆けていった。
 ほかの少年《こども》らも驚いて、豊吉を怪しそうに見て、急に糸を巻くやら籠《かご》を上げるやら、こそこそと逃げていってしまった。
 豊吉はあきれ返って、ぼんやり立って、少年《こども》らの駆けて行く後ろ影を見送った。

『上田の豊さんが帰ったそうだ』と彼を記憶
前へ 次へ
全10ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング