運命論者
国木田独歩
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)中過《なかばすぎ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)其|根方《ねかた》に
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「月+叟」、第4水準2−85−45]形《やさがた》
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)そわ/\して
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一
秋の中過《なかばすぎ》、冬近くなると何《いず》れの海浜《かいひん》を問《とわ》ず、大方は淋《さび》れて来る、鎌倉《かまくら》も其《その》通《とお》りで、自分のように年中住んで居《い》る者の外《ほか》は、浜へ出て見ても、里の子、浦の子、地曳網《じびきあみ》の男、或《あるい》は浜づたいに往通《ゆきかよ》う行商《あきんど》を見るばかり、都人士《とじんし》らしい者の姿を見るのは稀《まれ》なのである。
或日《あるひ》自分は何時《いつも》のように滑川《なめりがわ》の辺《ほとり》まで散歩して、さて砂山に登ると、思《おもい》の外、北風が身に沁《しむ》ので直《す》ぐ麓《ふもと》に下《おり》て其処《そこ》ら日あたりの可《よ》い所、身体《からだ》を伸《のば》して楽に書《ほん》の読めそうな所と四辺《あたり》を見廻《みま》わしたが、思うようなところがないので、彼方此方《あちらこちら》と探し歩いた、すると一個所、面白い場所を発見《みつ》けた。
砂山が急に崩《ほ》げて草の根で僅《わずか》にそれを支《ささ》え、其《その》下《した》が崕《がけ》のようになって居《い》る、其|根方《ねかた》に座って両足を投げ出すと、背は後《うしろ》の砂山に靠《もた》れ、右の臂《ひじ》は傍らの小高いところに懸《かか》り、恰度《ちょうど》ソハに倚《よ》ったようで、真《まこと》に心持の佳《よ》い場処《ばしょ》である。
自分は持《もっ》て来た小説を懐《ふところ》から出して心|長閑《のどか》に読んで居ると、日は暖《あたた》かに照り空は高く晴れ此処《ここ》よりは海も見えず、人声も聞えず、汀《なぎさ》に転《ころ》がる波音の穏かに重々しく聞える外《ほか》は四囲《あたり》寂然《ひっそり》として居るので、何時《
次へ
全24ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング