で、不審に思って老僧に遇《あ》い、右の事を訊《たず》ねました。尤《もっと》も唯《た》だ所縁《ゆかり》のものとのみ、僕の身の上は打明けないのです。
 すると老僧は馬場金之助の妻お信《のぶ》の墓のあるべき筈《はず》はない。彼《あ》の女は金之助の病中に、碁の弟子で、町の豪商|某《なにがし》の弟と怪しい仲になり、金之助の病気は其《その》為《ため》更に重くなったのを気の毒とも思ず、遂《つい》に乳飲児《ちのみご》[#「乳飲児」は底本では「飲乳児」]を置去りにして駈落《かけおち》して了《しま》ったのだと話しました。
 老僧は猶《なお》も父が病中母を罵《のの》しったこと、死際《しにぎわ》に大塚剛蔵に其|一子《いっし》を托したことまで語りました。
 其お信が高橋梅であるということは、誰《だれ》も知らないのです。僕も証拠は持《もっ》て居《い》ません。けれども老僧がお信のことを語る中に早くも僕は今の養母が則《すなわ》ちそれであることを確信したのです。
 僕は山口で直《す》ぐ死んで了おうかと思いました。彼《あ》の時、実に彼の時、僕が思い切《きっ》て自殺して了ったら、寧《むし》ろ僕は幸《さいわい》であったのです。
 けれども僕は帰って来ました。一《ひとつ》は何とかして確《たしか》な証拠を得たいため、一は里子に引寄せられたのです。里子は兎《と》も角《かく》も妹ですから、僕の結婚の不倫であることは言うまでもないが、僕は妹として里子を考えることは如何《どう》しても出来ないのです。
 人の心ほど不思議なものはありません。不倫という言葉は愛という事実には勝てないのです。僕と里子の愛が却《かえ》って僕を苦しめると先程言ったのは此《この》事です。
 僕は里子を擁《よう》して泣きました。幾度も泣きました。僕も亦《ま》た母と同じく物狂《ものぐるお》しくなりました、憐《あわ》れなるは里子です。総《すべ》ての事が里子には怪しき謎《なぞ》で、彼はたゞ惑《まど》いに惑うばかり、遂《つい》には母と同じく怨霊《おんりょう》を信ずるようになり、今も横浜の宅で母と共に不動明王に祈念を凝《こら》して居るのです。里子は怨霊の本体を知らず、たゞ母も僕も此怨霊に苦しめられて居るものと信じ、祈念の誠を以《もっ》て母と所天《おっと》[#「所天」は底本では「所夫」]を救《すくお》うとして居るのです。
 僕は成るべく母を見ないようにして居ま
前へ 次へ
全24ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング