う人物は一種非凡な処《ところ》があって、碁以外に父は其《その》人物を尊敬して居たということです。その一子が則《すなわ》ち僕であったのです。
父は其頃三十八、母は三十四で最早《もはや》子は出来ないものと諦《あき》らめて居ると、馬場が病で没し、其妻も間もなく夫の後を襲《おそう》て此《この》世を去り、残ったのは二歳《ふたつ》になる男の子、これ幸《さいわい》と父が引取って自分の児《こ》とし養ったので、父からいうと半分は孤児を救う義侠《ぎきょう》でしたろう。
僕の生《うみ》の父母は未《ま》だ年が若く、父は三十二、母は二十五であったそうです。けれども母の籍が未だ馬場の籍に入らん内に僕が生れ、其|為《ため》でしょう、僕の出産届が未だ仕てなかったので、大塚の父は僕を引取るや直《ただち》に自分の子として届けたのだそうです。
以上の事を話して大塚の父のいうには、
『其《その》後《ご》私《わし》は間もなく山口を去ったから、お前を私の実子でないと知るものは多くないのじゃ。私達夫婦は飽《あ》くまで実子の積《つもり》でこれまで育てて来たのじゃ。この先も同じことだからお前も決して癖見根生《ひがみこんじょう》を起さず、何処《どこ》までも私達を父母と思って老先《おいさき》を見届けて呉れ。秀輔《ひですけ》は実子じゃがお前のことは決して知らさんから、お前も真実の兄となって生涯|彼《あ》れの力ともなって呉れ。』と、老《おい》の眼《め》に涙を見るより先に僕は最早《もう》泣いて居たのです。
其処《そこ》で養父と僕とは此等《これら》の秘密を飽《あ》くまで人に洩《もら》さぬ約束をし、又《ま》た僕が此《この》先何かの用事で山口にゆくとも、たゞ他所《よそ》ながら父母の墓に詣《もう》で、決して公けにはせぬということを僕は養父に約しました。
其《その》後《ご》の月日は以前よりも却《かえ》って穏《おだや》かに過《すぎ》たのです。養父も秘密を明けて却《かえ》って安心した様子、僕も養父母の高恩を思うにつけて、心を傾けて敬愛するようになり、勉学をも励むようになりました。
そして一日も早く独立の生活を営み得るようになり、自分は大塚の家から別れ、義弟の秀輔に家督《かとく》を譲りたいものと深く心に決する処《ところ》があったのです。
三年の月日は忽《たちま》ち逝《ゆ》き、僕は首尾よく学校を卒業しましたが、猶《な》お養父の言
前へ
次へ
全24ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング