あの時分
国木田独歩
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)御代《みよ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)ある日|樋口《ひぐち》と
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ひとりで[#「ひとりで」に傍点]
−−
さて、明治の御代《みよ》もいや栄えて、あの時分はおもしろかったなどと、学校時代の事を語り合う事のできる紳士がたくさんできました。
落ち合うごとに、いろいろの話が出ます。何度となく繰り返されます。繰り返しても繰り返しても飽くを知らぬのは、またこの懐旧談で、浮き世の波にもまれて、眉目《びもく》のどこかにか苦闘のあとを残すかたがたも、「あの時分」の話になると、われ知らず、青春の血潮が今ひとたびそのほおにのぼり、目もかがやき、声までがつやをもち、やさしや、涙さえ催されます。
私が来た十九の時でした、城北大学といえば今では天下を三分してその一を保つとでも言いそうな勢いで、校舎も立派になり、その周囲の田も畑もいつしか町にまでなってしまいましたがいわゆる、「あの時分」です、それこそ今のおかたには想像にも及ばぬことで、じゃんと就業の鐘が鳴る、それが田や林や、畑を越えて響く、それ鐘がと素人下宿《しろとげしゅく》を上ぞうりのまま飛び出す、田んぼの小道で肥えをかついだ百姓に道を譲ってもらうなどいうありさまでした。
ある日|樋口《ひぐち》という同宿の青年《ひと》が、どこからか鸚鵡《おうむ》を一羽、美しいかごに入れたまま持って帰りました。
この青年《ひと》は、なぜかそのころ学校を休んで、何とはなしに日を送っていましたが、私には別に不思議にも見えませんでした。
午後三時ごろ、学校から帰ると、私の部屋《へや》に三人、友だちが集まっています、その一人は同室に机を並べている木村という無口な九州の青年《ひと》、他の二人は同じこの家に下宿している青年《ひと》で、政治科および法律科にいる血気の連中でした。私を見るや、政治科の鷹見《たかみ》が、
「窪田《くぼた》君、窪田君、珍談があるよ」と声を低く、「きのうから出ていない樋口《ひぐち》が、どこからか鸚鵡《おうむ》を持って来たが、君まだ見まい、早く見て来たまえ」と言いますから、私はすぐ樋口の部屋に行きました。裏の畑に向いた六畳の間に、樋口とこの家《や》の主人《あるじ》の後
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング