とて、釋迦の生國の迦毘羅《カピラ》國を教化せしことを記載してある。維衞は又迦維衞とも書き、即ち法顯の迦維羅衞國、玄奘の劫比羅伐※[#「穴/卒」、第4水準2−83−16]堵《カピラバアスト》國である。この『化胡經』の記事は、佛經の文句を剽竊して作つたものといふことである。もと一卷の『化胡經』が十卷に増加したのみならず、『化胡經』の内容も隨分變化して居る。最初は老子自からが釋迦を教へたといひ、後には老子が釋迦と生れ變つたといひ、又その弟子の尹喜を釋迦と生れ變らしたなど、説は區々になつて居る。
四
『老子化胡經』が公にされてから、道佛二教の爭は實に火の手を擧げた。道士は之にて敵の死命を制すべき屈竟の武器を得たりとて、頻に『化胡經』を振り廻はす。釋迦は老子の弟子である。弟子は固より先生に劣る。老子は中國人の爲に道教を説いた。佛教は胡人の爲に立てた法である。中國人にして佛教を奉ずるのは、いはゆる蠻夷擾[#レ]夏ものなりとて、盛に國粹主義を鼓吹する。道士顧歡の『夷夏論』に、
[#ここから2字下げ]
佛道齊[#二]乎達化[#一]、而有[#二]夷夏之別[#一]。以[#二]中夏之性
前へ
次へ
全17ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング