出世の年代に關する諸説を掲げて、次の如き斷案を下して居る。
[#ここから2字下げ]
皆未[#レ]可[#レ]信。但趙伯林衆聖點記足[#二]以徴[#一]焉。是或其眞也。
[#ここで字下げ終わり]
平田篤胤の『出定笑語』も亦全く富永の説を祖述して居る。如何にも支那所傳の諸説の中では、この衆聖點記の説が一番實際に近く、今日歐洲の印度學者の説にも、比較的よく接近して居る。之によると釋迦は孔子と同時、老子よりはやや後輩で、然もその年代相及ぶといふのが事實らしい。

         五

 佛教徒は釋迦の年代を繰り上げて、釋迦が老子より教を受けたといふ『化胡經』の説を否定せんと努力しつつ、一方では『老子化胡經』に對抗せんが爲に、『老子大權菩薩經』などを僞作した。この書は今日に傳はらぬから、その年代や内容を詳にすることは出來ぬが、書名によつて内容は容易に想像される。唐の法琳の『破邪論』(唐の道宣の『廣弘明集』中に收む)の中に、この書から老子是迦葉菩薩、化[#二]游震旦[#一]の一句を引いて居る。又釋の僧敏の『戎華論』(梁の僧佑の『弘明集』中に收む)に、
[#ここから2字下げ]
故經云。大士迦葉老子其人也。故以[#二]詭教五千[#一]、翼[#二]匠周世[#一]、化縁既盡、囘[#二]歸天竺[#一]。故有[#二]背[#レ]關西引之※[#「しんにょう+貌」、第3水準1−92−58][#一]。華人因[#レ]之作[#二]『化胡經』[#一]也。
[#ここで字下げ終わり]
と載せてある。經といふのは『老子大權菩薩經』か、それと類似の僞作佛經を指すので、梁代以前已にかかる佛書の僞作されたことが知れる。『化胡經』の由來を、佛家の都合好きやう牽強したなどは、一寸手際である。
 佛教徒は道教の祖師老子を佛弟子とするのみに滿足せず、更に儒家の祖師たる孔子、その高弟顏子を始め、聖人といふ聖人は殘らず味方に引き入れてゐる。『須彌經』(『廣弘明集』卷十二に引く所による)には、
[#ここから2字下げ]
寶應聲菩薩化爲[#二]伏羲[#一]。吉祥菩薩化爲[#二]女※[#「女+咼」、第3水準1−15−89][#一]。儒童化作[#二]孔丘[#一]。迦葉化爲[#二]李老[#一]。
[#ここで字下げ終わり]
と記し、『造天地經』(宋の羅泌の『路史發揮』に引く所による)にも、次の如き略同樣の記事が見えて居る。
[#ここから2字
前へ 次へ
全9ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング