Wolff)、ドオソン(D'Ohsson)、ホウォルス(Howorth)、ベレヂン(Berezin)などいふ英、獨、露其の他の學者の蒙古史に關する著書を參考し、東西の史料を比較してこの書を作つたので、元史を研究する者は是非一讀せねばならぬ良著である。この書はたしか明治三十一年の初めに、當時|上海《シャンハイ》に居られた文學士藤田豐八君から、先生及び吾輩宛に送られたものである。
 また清の李桓の『耆獻類徴』といふ書物がある。是れは清朝の國初より道光年間に至る各人物の傳を輯録したもので、是種の著述としては尤も完備したものである。今日では帝國大學の圖書館や高等師範の圖書館に備へ附けられて、學者間に珍重されて居るが、是の書物もたしか先生の紹介の功多きに居ると思ふ。併しこの事は吾輩の記憶が十分でないから斷言は出來ぬ。
 先生が帝國文科大學の講師を囑託されたのは、明治二十九年の秋で、三十六年まで繼續された。三十六年の文科大學の學制改革の時に、講師をやめられた。東京高等師範には、明治二十七八年の頃から今日まで十五年許りも勤續されて、學校内では教授生徒の間に中々勢力をもつて居られた。先生は後藤教授、三宅教授と共に、高師の三尊と稱せられて居つた。其ほかに早稻田大學、淨土宗大學にも出講されたから、可なり多忙であつた。學校から歸ると直に二階の書齋に立て籠りて、讀書三昧に一日を送られた。家計のことや、交際のことには無頓着の方で、約束した會合の席に、日限や時刻を間違へられたり、學校の授業に、時間や教室を間違へられたことは珍らしくない。吾輩も隨分輕卒家で、時間や教室を間違へること多く、廣き高師の廊下を彼處此處へ彷徨ふ時に、必ず那珂先生も教室不明の爲に困却されて居るに出會した。
 かく家事世事には無頓着な先生は、學問上のこととなると非常に入念なもので、讀書なども極めて精細に注意せられ、事實の異同や、文字の相違まで、必ず他書と比較して一々書き入れをせられたものである。例せば『法顯傳』の如きも、ジャイルス氏(Giles)、ビール氏(Beal)、レッグ氏(Legge)などの諸譯を對照して、一々異同を書き誌されて居る。著書に對する注意も同樣で、印刷も一々自分親しく校正の勞をとり、一字一畫の微をも忽にせられぬ。『那珂東洋史』などは殆ど印刷上の間違はないというてよき位である。活版所に就いて聞いたなら、先生ほ
前へ 次へ
全9ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング