ヌ校正に嚴密なる人は他に多くないといふ證言を提供することと思ふ。
讀書以外先生第一の嗜好は自轉車であつた。自らも轉輪博士と稱して居られた位である。自轉車に就いての失策や逸話も多いが斯にはいはぬ。次に圍碁を好まれた。高師教員中第一の腕前で、彼此田舍初段近くの伎倆あると聞いた。玉突も一時は熱心に練習された。吾輩の内地出發の際、旅行に必要故、追々寫眞の練習を始めたしと申されたが、是は實行されなんだ樣子である。先生は平常餘り交友を求められなんだ樣子である。高等師範の同僚は措き、其の以外では東京大學の白鳥君、京都大學の内藤君などとは終始交際されて居つた。矢野文學士(北京《ペキン》仕進館教習)、中村文學士(もと廣島高等師範教授今は東京高等師範教授)、高桑文學士(早稻田大學講師)其の他東洋史の研究に從事せらるる人々は、大抵先生方へ出入して居られたやうである。
先生は正直であると同時に短氣であつた。人の間違つたことでも自分に關係なき事は其の儘にするといふ、當世風のことは先生の氣質として到底出來なかつたことと見える。其で先生は他人と衝突組打などをした歴史を尤も多くもつて居らるる一人であつた。明治二十六年の頃、先生が華族女學校に奉職して居られた時に、幹事の北澤正誠といふ男を蹴り倒して、事が面倒となり、遂に辭職されたことは有名の談である。この事件に就いて、吾輩は曾て當時の目撃者また關係者であつた人から、委細の事實を聞いたが、那珂先生の方に十分同情すべき理由があるのである。
この北澤といふ男は、たしか信州の産で、曾て東京地學協會の幹事などをやつて居つた人である。其の節、平城天皇の御子、高岳親王即ち眞如法親王が佛蹟禮拜の爲渡天の際、羅越といふ處で御隱れとなつたが、其の羅越は老※[#「てへん+過」、第3水準1−84−93]《ラオス》である、何でも高岳親王の御墓所は暹羅《シャム》の北境にあるに相違ないといふ説を唱へ出した人である。是の説は根據極めて薄弱であるに拘らず、隨分贊成者もあつて、後には暹羅《シャム》政府とも交渉して御墓所を搜索するといふ騷ぎになつたが、勿論失敗に終つたのである。この人は後に伊豆か小笠原あたりの島司となり、三四年前に死去したと記憶して居る。
北澤以外の人とも隨分衝突されたが、現在の人に關係あるから態と斯にはいはぬ。其れで世間からは、那珂といふ人は我武者で、偏屈人で、
前へ
次へ
全9ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング