へねばならぬ。

         三 東亞の霸國

 過去幾千年の間、支那は東亞の霸國であつた。東亞諸國の間に在つては、習慣上支那の君主のみが獨り皇帝と稱して、自餘の君主はこの稱號を遠慮した。彼等は皆一等下つた王といふ稱號に滿足して、支那の皇帝から封册を受くるを以て名譽として居つた。勿論我が日本のみはその例外であつた。愛國心強く、國權擁護の念厚き日本人は、常に支那に對して同等の位置を要求した。推古天皇の御世、初めて日本の朝廷から隋へ國書を差出した時にも、日出處天子、致[#二]書日沒處天子[#一]とか、東天皇敬白[#二]西皇帝[#一]とか、對等の文句を用ゐて居る。されど支那の方では、殆どすべての場合に於て、日本に對して同等の待遇を與へなんだ。支那と日本と長い通交の割合に、彼此往復した國際文書の多くなかつたのは、かかる障碍があつた結果とも見るべきである。歐米諸國と交通が開けてから、第三者たる彼等も、矢張り支那と日本との待遇に就いて、多少區別を設けて居つた。
 所が日清戰役を界として、日本の位置が高く、その反對に支那の位置が低くなつた。下關條約によつて、二國間の條約は改正せられ、支那は日本
前へ 次へ
全21ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング