がある。この大衍暦は唐の玄宗時代に、即ち唐の開元十六年(西暦七二八)から唐の朝廷に採用された新暦である。然るに當時支那に留學して居つた吉備眞備が、その大衍暦の非常に優秀なることを聞き知つて、その歸朝の時にこの暦を我が國に將來した。それは聖武天皇の御代で西暦七三四年で丁度大衍暦が唐に採用されてから六年目の後である。それから淳仁天皇の御代になると、西暦七六三年からこの大衍暦が唐同樣に我が朝廷にも採用されて、爾後約百年の間、この暦が日本の正暦と定められたのである。
 此の如く宗教でも儒學でも天文でも何でも、善いもの新しいものが出來ると、それが直に我が國に輸入される。八年とか十三年とか六年だとかの年月はその頃の交通不便な状態から考へて比較すると、今日の殆ど半年位にも一年位にも當らないのである。御承知の通り唐時代に於ける日本と支那との交通は、非常に困難であつた。小さい帆船で羅針盤の設備もなく、從つて方向も不確な儘に、頼りない航海をするので、大抵三度に一度は難船するといふ有樣で、實に命掛けで航海をしたものである。それで我が朝廷から派遣する遣唐使の船なども、早くて五年目に一度か、普通に十年目に一度位
前へ 次へ
全42ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング