げて、これを證明しようと思ふ。
唐時代に支那に新たに傳はつた佛教に法相宗がある。これは有名な玄弉が唐の太宗の時代に西暦六四五年に、印度から始めて支那に持つて歸つた新宗旨である。所がその時日本から支那に留學して居つた道昭といふ僧侶が直に玄奘に就いてこの新宗旨を學んで、之を日本へ傳來した。道昭が我が國に法相宗を傳へたのは、孝徳天皇の御代で西暦六五三年に當る。即ち法相宗が印度から新たに支那へ傳來して、僅か八年經つか經たぬうちに、早くもその新宗旨が日本へ輸入されたのである。
儒教の方面に就いて申せば、儒教の經典に孝經がある。この孝經は支那歴代を通じて尊重されて居るが、殊に唐時代に最も尊重されて、唐の玄宗の天寶三載(西暦七四四)に天下何れの家でも、家毎に必ず孝經一本を備へて、朝夕講習せよといふ御布令が發せられて居る。この新しい制度は、間もなく我が國に採用されて、稱徳天皇の御代に西暦七五七年に、我が國でも家毎に孝經一本を備へて、朝夕之を講習せよといふ御布令が發せられて居る。丁度十三年目に、唐の新制度が我が國に實施された譯である。
方面を變へて天文の方を觀ると、唐時代に出來た有名な暦に大衍暦
前へ
次へ
全42ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング