程接近して居るものと信ぜられて居つた。現にコロンブスと同じくイタリー人で當時の天文學者として聞えたトスカネリ(Toscanelli)が一四七四年に製作したといふ世界圖は、歐洲人の作つた地圖の上に、マルコ・ポーロによつて、ヂパングといふ國名を表現した最初の地圖であるが、それにはポルトガルの國都のリスボン(Lisbon)とヂパングとの間の距離が、約百度として表現されて居るといふ。この兩地の實際距離は、經度約二百二十度に相當するから、トスカネリの世界圖では、これを實際の半ば以下に短縮した譯である。このトスカネリの所説に本づいて一四九二年即ちコロンブスの新大陸發見の年に、ドイツ人のマルチン・ベハイム(Martin Behaim)の作製した地球儀――今もドイツのニュルンベルグ(〔Nu:runberg〕)市の博物館に保存されて居る直經約二尺大の地球儀――その地球儀の上に表現されてゐるヂパングと、歐洲の西端との距離は、約九十度に過ぎぬ。日本と歐洲西端との實際距離二百二十度に對比すると、殆ど五分の二に短縮された譯で、それだけヂパングが實際以上に歐洲の西端に接近せるものと認められて居つた譯である。
 アジアの東端に在るヂパングは餘程歐洲に接近して居る。歐洲から西に向つてヂパングに到達する距離は、東廻航路をとり、アフリカの海岸に沿うて、印度や支那に出掛けるより遙に近い。そのヂパングは黄金無量の寶の島である。この二の事項が、コロンブス(Columbus)をして、スペイン皇室の保護の下に、西廻航路をとつて、東洋に航行せしめた最大動機で何れもマルコ・ポーロの旅行記による影響と認めねばならぬ。現にスペインのセヴィル(〔Se^ville〕)市の圖書館(Biblioteca Columbina)に保存されて居る、コロンブスの手澤本のマルコ・ポーロの旅行記――一四八五年の頃に印行されたラテン譯のマルコ・ポーロの旅行記――には彼自身の手で幾多の書き入れが添へられてあつて、彼が如何にこの旅行記を精讀したかを、雄辯に保證するといふではないか。
 かくて彼コロンブスは西暦一四九二年の八月のスペインのパロス(Palos)の港から出帆して西に向ひ、同年の十月に今のアメリカ大陸の西海岸に近いキユバ(Cuba)附近に到着して、所謂新大陸を發見といふ意外の大功名を遂げたのである。併しコロンブス自身は、歐洲とアジアの中
前へ 次へ
全21ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング