東漢の班超
桑原隲蔵
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)蒲類《バル》海
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)
[#…]:返り点
(例)孔子以後無[#二]孔子[#一]
−−
一
數多き支那古今の人物の中に就いても、吾が氣に入つた人物といふと、一寸選擇に迷惑する。吾が輩の如き、史實調査に從事するものは、人物の表裏功過ともに承知するだけ、それだけ氣に入つた人物は見當り兼ねる。瑕疵のない人物といへば、孔子とか諸葛孔明とかを擧げねばならぬ。支那嫌ひで有名で、堯舜禹湯文武周公の所謂聖人を始め、支那の人物といふ人物に對して、惡罵を浴せかける本居宣長でも、殊に平田篤胤でも、流石に孔子と孔明に對しては、非常に感服して居る。本居は、
唐人と人はいへども、唐人のたぐひならめや、孔子はよき人
と申して居る。畢竟孔子は支那人とは違ふ、日本人が間違つて支那に生れたかの如き口吻を漏らして居る。平田は孔明に非常な同情を寄せ、支那人は孔子以後無[#二]孔子[#一]といふが、寧ろ孔子以後有[#二]孔明[#一]といふが至當だと主張して居る。
如何にも孔子や孔明は、日本人の立場から論じても、非難すべき點がない。吾が輩も所謂支那の聖人の中で、最も孔子を崇拜いたし、また耶蘇や釋迦以上に孔子を贔屓して居る。吾が輩は又孔明に同情することに於て、平田に讓らぬ積りである。併し孔子や孔明を氣に入つた人物として擧げるのは、餘りに平凡の嫌ひがある。今少し目先きの變つた人物を名指したいと思ふ。
吾が輩の氣に入つた人物の一人に、東漢の班超がある。彼は班彪の子で、有名な班固の弟である。光武帝の建武九年(西暦三三)の誕生で、正しく巳歳に當つて居る。彼の二十二歳の時に父班彪は世を去つた。元來班彪は其學徳の割合に出世せず、一家は餘程微禄して居つた。故に父逝去の後は、班超は官の筆耕となつて、母親を養はねばならぬ。母の爲とはいへ、三十歳前後、然も人一倍功名心の強い彼は、流石に筆耕生活に堪へ兼ね、時々業をやめ筆を投じて
[#ここから1字下げ]
男子と生れたからは、せめて外國征伐でもやつて、花々しい功績を建て、一生の中に大名位にならねばならぬ。筆や硯を相手に生涯を果してたまるもの
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング