班超の部下は、この李邑を捕へて讒言の復讐をなさんことを勸めたが、班超は「内省不[#レ]疚。何※[#「血+おおざと」、第4水準2−88−4][#二]人言[#一]」とて、李邑をよく待遇した。かかる度量あればこそよく人和を得て偉功を奏し得たのであらう。
 班超に就いて尚ほ記憶すべきことは彼の一門に人物の多いことである。男といはず、女といはず、彼の一門には人物が多い。かく人物揃ひの一門は世に儔《たぐひ》稀であらうと思ふ。其略系は次の如くである。(姓名の右側に○を施してある者は文に傑ぐれ、△を施したのは武に秀でた人である。)
[#ここから1字下げ]
┌班※[#「女+捷のつくり」、第4水準2−5−61]※[#「女+予」、第3水準1−15−77][#「※[#「女+捷のつくり」、第4水準2−5−61]※[#「女+予」、第3水準1−15−77]」に白丸傍点]
└班穉[#「班穉」に白丸傍点]―班彪[#「班彪」に白丸傍点]┬班固[#「班固」に白丸傍点]
      ├班超[#「班超」に白三角傍点]―班勇[#「班勇」に白三角傍点]
      └班昭[#「班昭」に白丸傍点](曹大家)
[#ここで字下げ終わり]
 班※[#「女+捷のつくり」、第4水準2−5−61]※[#「女+予」、第3水準1−15−77]は西漢の成帝の女官で、古有[#二]樊姫[#一](周代の賢婦人)、今有[#二]班※[#「女+捷のつくり」、第4水準2−5−61]※[#「女+予」、第3水準1−15−77][#一]と評された程、婦徳の高い人である。怨歌行、自悼賦等はその文才を窺ふに十分である。班彪は實に『漢書』の起稿者で、またその北征賦、王命論の作者として聞こえて居る。班固は歴史家として文章家として、支那有數の人、殊更に紹介するを要せぬ。班昭は支那一流の女教育家である。曹世叔の妻となつたが、世叔早世の後、和帝の信任を受け、宮中に入りて皇后以下、諸女官の師匠となつた。宮中彼を尊びて大家(先生)といふ。故に曹大家として當時に知られて居る。彼は女子教育の目的で『女誡』七篇を作つた。この『女誡』は支那に於ける『女大學』である。班昭は又『漢書』の編纂に關係して居る。『漢書』は班彪が起稿し、班固が實に編纂したけれど、その八表及び天文志だけは、兄の死後に、班昭が續成した。故に『漢書』は班氏の父子兄妹三人の手を經て、完成した譯である。班昭の文才
前へ 次へ
全6ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング