「たが、十月十二日の午後、敷水鎭附近で、道の彼方に特別製の大車を目撃した。※[#「走+旱」、第4水準2−89−23]車的《ばしやのぎよしや》に問ひ質すと、何でも洋人の僞造した石碑を、西安から鄭州まで運搬する所で、その運搬を引き受けたのが、彼の朋友であるといふ。私の腦裏に直に、西安の景教碑と關係ある樣な疑惑が浮び上つた。果して然りとせば、此の如き石碑をいつの間に模造したか、又その模造の石碑は、如何なる程度まで原碑に似寄つて居るかと、種々好奇心が起つたけれども、生憎連日の降雨で、淤泥膝をも沒し、その上運搬の石碑は蓆包堅固で、實物を驗べることは到底困難の樣に見受けたから、遺憾ながら割愛して前程を急ぎ、鄭州で宇野君と南北に袂をわかち、私は十月の二十八日に北京に歸着した。
 その翌明治四十一年の一月に、在上海の宇野君から書状が來て、その中に『漢口日報』(Hankou Daily News)に據ると、西安の景教碑買收に盡力した洋人といふは、Danish Journalist と稱するホルム(Fritz von Holm)其人であると書き添へてあつた。私達が西安旅行の途次、九月十四日に、※[#「門<旻」、404−3]郷《ブンキヤウ》縣の公館の大王廟に投宿した所が、廟主の曹永森といふ道士が、二片の名刺を見せた。一は日本陸軍歩兵少佐日野強とあつた。即ち『伊犁《イリ》紀行』の著者である。一つは大丹國文士何樂模とあつた。この何樂模が、疑もなくホルム氏である。大丹國文士とは、Danish Journalist の譯、何樂模は即ち Holm の譯である。
 さるにしても私の西安旅行は、景教碑の買收若しくば模造の爲、西安に出掛けたホルム氏と終始したので、往路では偶然その人の名片に接し、西安滯在中はその人との因縁深い景教碑の碑林移轉といふ、この碑にとつては明末出土以來の大事件の實際を目撃し、歸途ではその人の模造碑の運搬されつつあるのに邂逅し、今日は又そのホルム氏から寄贈された景教碑の模型の披露に、紹介の講演をいたすとは、實に不思議の因縁と申さねばならぬ。
 さてホルム氏の景教碑の買收及び模造に關する記事は、その後ち『上海タイムス』(Shanghai Times)その他にも掲載されて、廣く内外の注意を惹くに至つたが、これと同時に、在留外人の間に、碑林に移轉された、景教碑の眞僞に就いて、疑惑を挾む者が出來た。ホルム氏が態※[#二の字点、1−2−22]歐洲三界から出掛けて、幾多の金錢と勞力とを費しながら、單なる模造碑(Replica)のみに滿足して歸る筈がない。黄白に目のない支那官吏を買收するのは容易の業である。碑林に移されたのが Replica で、ホルム氏の持ち出したのが原碑に相違ないと主張する者が尠くない。
 かかる風説の高まるに從ひ、支那官憲も大分心配し出した。漢口の税關にその差押へを命じたとか、調査の爲に官吏を派遣したとか、蜚語紛々といふ有樣を呈した。支那の學者達も不安を感じたと見え、學部の陳毅君などは、態※[#二の字点、1−2−22]私の寓居に駕を枉げて、私の意見を徴された。幾多の在留日本人からも、同樣の質問を受けた。されど私は之に對して、何等の決答を與へ難い。實をいふと、西安旅行の當時、私は後日かかる重大な問題が發生すべしとは豫期せなかつた。碑林に移轉された景教碑は實見したけれど、かかる疑問に答へ得る程注意して檢査せなかつた。ホルム氏の持ち出した石碑には出遇つたけれど、その實物は親覩せなかつた。口では碑林の原物たるべきを唱へつつ、心ではその反對説を排するだけの、積極的確信を缺いて居つた。
 私は明治四十二年の春に歸朝して、京都帝國大學に奉職することとなり、同年の秋に同僚の上田教授と同伴で、丸善の支店に出掛けた所が、新着のホルム氏の『ネストル教碑』といふ一小册があつた(43)。片々たる小著ではあるが、ホルム氏自身の關係した景教碑事件の顛末を書いてあるから、私にとつて中々棄て難い。殊にこの書によつて、ホルム氏の持ち出したのは模造碑である事實を確め得て、二年來の景教碑に關する疑團も始めて氷解した。
 このホルム氏はデンマーク人で、千八百八十一年にコペンハーゲン(Copenhagen)で生れた。父は外交官であつた關係もあらうが、彼は早く海外生活を營み、義和團の亂の直後に、支那や日本で新聞記者となつた。日本では横濱の Japan Daily Advertiser に勤務して居つたといふ。千九百五年に歐洲に歸つて、暫くロンドンで記者生活を續けたが、千九百七年(明治四〇)の一月に、支那に出掛けて景教碑を買收するか、若くばその原碑を模造する計畫を建てた。かくて彼は米國を經て支那に渡り、その年の五月二日に天津を發し、同月三十日に西安に到着した。六月の十日に彼は始めて金勝寺を訪ひ、景教碑を親閲し、原碑の買收に盡力したが、到底成功覺束なしと見て、更にその模造に取り掛つた。彼は石匠を招いて、原碑と同大同質同量の模造碑の製作を請負はせた。石匠は西安の北九十支那里の富平縣から、同質の石材を切り出して西安に運び、金勝寺の境内で、七月から九月にかけて、模造碑の製作に從事した。仕上つた模造碑と原碑とは、一見しては區別つかぬ程の出來榮えであると、ホルム氏は自慢して居る。
 ホルム氏は十月三日にこの模造碑を西安から搬出する豫定で、その前日の十月二日に、準備の爲め金勝寺に出掛けると、境内が何時になく騷々しい。何事かと聞き質すと、この日意外にも、景教碑は官命で碑林に移轉されることになり、碑石はすでに持ち出されて居つたといふ。景教碑の移轉は、十月の二日から四日まで、前後三日間に跨つたと見える。私が渭北踏査の歸途に、龜趺の運搬されるのを目撃したのは、この最終日の出來事である。兔に角私とホルム氏とは、外國人にして、金勝寺に安置された景教碑の實見者として、最後のものであり、又碑林に移轉された景教碑の實見者として、最初の人であらねばならぬ。同年の夏、私より一二月前に、フランスのシャヴァンヌ(Chavannes)教授や、ロシアのアレキシェーフ(Alexieff)教授が、西安を探訪した筈だが、不幸にして景教碑の移轉といふ大事件に遭遇し得なかつた譯である(44)。
 ホルム氏は十月三日に、重量二|噸《トン》の模造碑を特別製の馬車に載せて、金勝寺から鄭州へ送り出した。ホルム氏自身は三日後くれて、十月六日に西安を出發し、模造碑を追うて鄭州に向つた。私はホルム氏より更に三日後くれて、十月九日に西安を出發して、同氏の後を鄭州に向つた次第である。模造碑は鄭州から京漢鐵道で漢口まで運び去られたが、漢口の税關で差押へられた。ホルム氏自身北京に出掛け、總税務司のハート(Robert Hart 赫徳)氏に談判して、差押へを解除して貰ひ、漢口から上海へ、上海から米國に送り、千九百八年(明治四十一)六月から、この模造碑はニューヨークの藝術博物館(Metropolitan Museum of Art)に附託品として陳列された。ニューヨークに陳列されること滿八年にして、千九百十六年(大正五)に、然るべき買手が出來、この模造碑をローマ教皇ベネディクト十五世(Benedict XV)の手許に獻送することになつた(45)。ホルム氏自身この碑を護送してローマに往き、獻上の手續を果した。かくて千九百十七年(大正六)以後、この模造碑はローマ教皇廰所屬の博物館 Lateran Palace に安置されて居る。約三十年前から唱へ出された、景教碑を英國博物館に移すべしといふ議論は、遂にその模造碑をローマの博物館に藏するといふ結果を生んだ。
 この模造碑がニューヨークの博物館に附託されて居る時から、ホルム氏は、その同大の石膏模型を、各國の大學や博物館へ、希望に應じて{實費で?}配附したが、今日までにその配附を受けた國は十三國に及ぶといふ。歐洲では英國、フランス、ドイツ、イタリー、スペイン、デンマーク、ギリシア、トルコ等があり、アジアでは我が京都帝國大學と印度のカルカッタ(Calcutta)に在る博物館(Indian Museum)とである。この模型は臺石に當る龜趺を缺くが、その他はすべて原碑を髣髴せしむるに足ると思ふ。
 序に申添へるが、我が帝國大學所藏のこの模型の外に、高野山の奧院にも景教碑の模造碑がある。こは千九百十一年(明治四十四)九月二十一日に、アイルランド出身で佛教研究者である、ゴルドン(Gordon)夫人の出資によつて建設されたといふ(46)。多分景教碑文の撰者たる景淨は、曾て弘法大師の師匠の般若三藏を助けて、密教の飜經に從事したといふ縁故から、この模造碑を我が國の密教の靈場たる高野山に建設したものと想ふ。但この模造碑は、原碑と餘り似寄つて居らぬのが遺憾である。

(1) 〔Heller; Das Nestorianische Denkmal in Singan fu. s. 438−441 (Graf Sze'chenyis Ostasiatische Reise. Bd. II).〕
(2) 〔Cordier; Bibliotheca Sinica. Volume II, Col. 772−781. Ibid. Supple'ment, Col. 3562−3564.〕
(3) Wylie; The Nestorian Tablet of Se−gan Foo. pp. 289−300 (Journal of the American Oriental Society. V).
(4) Mosheim; Ecclesiastical History. Vol. I, p.366.
(5) Barthold; Zur Geschichte des Christentums in Mittle Asien. s. 22 flg.
(6) 〔Pelliot; Chre'tiens d'Asie Centrale et d'Extre^me Orient. p. 625 (T'oung Pao. 1914).〕
(7) 〔Havret; La Ste`le Chre'tienne de Sin−gan fou. III partie.〕
(8) Semedo; The History of China. p. 157.
(9) 神田(喜一郎)學士「或る支那學者の景教考に就て」(大正十三年八月號『歴史と地理』所收)
(10) 〔Havret;  La Ste`le[#「La Ste`le」は底本では「La Ste'le」] Chre'tienne II partie, pp. 37. 39.〕
(11) Havret; Ibid. II, p.59.
(12) Havret; Ibid. II, pp. 34−37, 70−71.
(13) Moule; The Christian Monument at Hsi−an fu. p. 77 (Journal of N.C.B.R.A.S, 1910).
(14) Saeki; The Nestorian Monument in China. pp. 17−19.
(15) 〔Lamy et Gueluy; Le Monument Chre'tien de Sin−gan−fou. p. 100 (Me'moire de l'Acade'mie Royale des Science etc. de Belgique. Tome Liii).〕
(16) 清の陶保廉の『辛卯侍行記』卷三の四枚十枚、『咸寧縣志』卷三の四十五枚。
(17) 〔Pelliot; Chre'tiens d'Asie Central et d'Extre^me Orient. p. 625.〕
(18) 〔Havret; La Ste`le chre'tienne. II, p. 326. III, p. 67.〕
(19) 〔Havret; La Ste`le Chre'tienne. II, pp. 32, 325.〕

前へ 次へ
全5ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング