アの碑を僞造したなどは、種々の事情から推して、到底想像することが出來ぬ。
(三)[#「(三)」は縦中横]景教碑に長安の義寧坊に大秦寺を建てたとあるが、この大秦寺は唐の玄宗の開元中(西暦七一三年乃至七四一年)に、韋述の作つた『兩京新記』に、長安の義寧坊の波斯胡寺と記載されてある。ネストル教の寺院は、もと波斯寺と稱せられたのを、玄宗の天寶四載(西暦七四五)の詔で、爾後、大秦寺と改稱したのであるから、建中二年(西暦七八一)建立の景教碑にいふ義寧坊の大秦寺とは、即ち『兩京新記』の義寧坊の波斯胡寺なること申す迄もない。この事實は、景教碑の當時の眞物たることを支持すべき一つの證據と思ふ。
(四)[#「(四)」は縦中横]景教碑に玄宗即位の初年(西暦七一三)のネストル教の僧の及烈(Gabriel ?)の記事があるが、この及烈のことは、『册府元龜』卷五百四十六にも記載されて居る。兩者の記事の一致は、又この碑が後世の僞造にあらざる、一證據に資することが出來る(29)。
(五)[#「(五)」は縦中横]景教碑文を作つた大秦寺の僧の景淨のことは、徳宗時代に撰述された『貞元新定釋教目録』卷十七に、彌尸訶教を唱へた
前へ 次へ
全45ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング