m#「厂+至」、393−16]地方に、大秦寺の存在したといふ何等の證據がない。その※[#「(幸+攵)/皿」、393−16]※[#「厂+至」、393−16]地方に、景教碑の建設される筈がないではないか。
(第三) もと長安に建設された景教碑が、ある時代に※[#「(幸+攵)/皿」、394−1]※[#「厂+至」、394−1]に移轉されたとは、到底考へられない。又かかる移轉説を可能ならしむる、何等の證據も理由もない。
(第四) 景教碑を尤も早く親覩した張※[#「庚/貝」、第3水準1−92−25]虞もセメドも、皆景教碑は長安若くば長安附近から出土したものと明記して、※[#「(幸+攵)/皿」、394−4]※[#「厂+至」、394−4]の出土を傳へて居らぬ。
(第五) 景教碑の發掘された、又同時に安置された西安の西郊の金勝寺は、學者の研究によると、正しく唐代に大秦寺のあつた、長安の義寧坊の舊址に當る(16)。
(第六) 景教碑が※[#「(幸+攵)/皿」、394−7]※[#「厂+至」、394−7]地方から出土する譯は、萬々有り得べからざることであるが、假に一部の人達の信ずる如く※[#「(幸+攵)/皿」
前へ
次へ
全45ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング