に、英國のゴルドン夫人が、我が高野山の奧院に建設したものである。想ふに景淨が嘗て密教の翻經に助力したといふ因縁から、之を我が國の密教の靈場たる高野山に建設したのであらう。何樂模氏の作つた模造碑は、原碑と寸分違はぬといふ。高野山建設の模造碑は、私は未だ親覩の機を得ぬが、寫眞で觀た所では、原碑と隨分相違して居る樣に思ふ。
 さて本題に立ち歸つて、惠果阿闍梨は順宗の永貞元年(延暦二十四年=西暦八〇五)の十二月に入寂され、その翌年即ち、憲宗の元和元年(大同元年=西暦八〇六)の正月十六日に埋葬された。惠果の埋葬を終ると間もなく、大師は長安を引き拂つて歸朝の途に就かれた。大師退京の時日は、何れの記録にも傳つて居らぬ。併し大師はこの年の三四月の交に、既に浙江地方に南下されて居る。その「與[#二]越州節度使[#一]求[#二]内外經書[#一]啓」に、元和元年四月と記してあり、また朱千乘――浙江地方の人と推すべき強い理由がある――の送別詩序(『高野大師御廣傳』上)に、元和元年春姑洗之月と記してあり、而して姑洗之月とは舊三月を指すから、此等の事實から推測すると、しかく斷定せなければならぬ。
 越州は長安を距
前へ 次へ
全70ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング