今より十二三年に、私は藤田劍峰君・長尾雨山君と同伴で、杭州から紹興(唐の越州)へ出掛けた。一艘の支那船を雇ひ、その中に寢泊りをいたし、炊事その他萬般雜事には、長尾君のボーイを使役する事にした。所がこの河筋を見渡すと、例によつて支那人は不潔物をここに排泄いたし、その河水で平氣に顏も洗へば、飯も爨くのである。我々日本人は之には顏を背《そむ》ける。私は我々のボーイも同樣に、この河水で炊事をせぬかといふ疑を起したが、主人公の長尾君は中々同意せぬ。同君はこのボーイは久しく自分の家で使役したから、支那人とはいへ、日本人同樣潔癖で、あんな不作法をする筈がないとて、激しく反對を唱へる。論より證據とて、食事の時分に給仕に來たボーイを捕へて詰問すると、ボーイは平氣の平左な顏で、何等遲疑する所なく、勿論この河水を毎日の煮炊に使用して居ると公言したので、流石の長尾君も全く面目を潰して閉口した。それ以來我々はボーイに一々干渉して、決して河水を使用させぬことにした。大師も潔癖なる日本人として、この道筋の旅行には、飮料水に就いて、可なり困難を感ぜられたことと恐察いたすのである。
揚州から運河によつて、更に千三四
前へ
次へ
全70ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング