當かも知れぬが――を本として、東漢二百年間に於ける人材分布の樣子を、今の地理に當てて調査すると、上の如き結果を生ずる。
[#ここから1字下げ、表組み]
北 南 南北以外
直隷 2人 湖北 2人 四川 7
山東 16 江蘇 1
河南 23 安徽 1
陝西 7 浙江 2
甘肅 2 江西 1
計 50 計 7
[#ここで字下げ終わり]
即ち北五省に産した人材は、南五省に産した人材の七倍以上に當つて居る。當時北方の文化が南方を壓した明證である。
飜つて『皇明通紀』の第十三卷に收めてある、會元(京師で擧行する會試の首席合格者)三及第(殿試の最優等者、すなはち状元・榜眼・探花の三人)總考を根據として、明の洪武四年より萬暦四十四年に至る二百四十五年間に出た、會元及び三及第者の總數二百四十四人――この統計は幾分不正確かも知らぬが――に就いて、當時の人材分配の状況を觀ると、全然趣を異にしてゐる。
[#ここから1字下げ、表組み]
北 南 南北以外
北直隷 7人 南直隷 66人 四川 6
前へ
次へ
全18ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング