[#二の字点、1−2−22]天下を巡行したのも、全く同樣の趣旨で、近くはわが明治天皇が、維新以來、或は東海、或は奧羽、或は北陸と巡幸せられたのも、或は同一の理由に本づくことと拜察されるのである。

         五

 〔焚書〕 始皇帝の施政中、尤も後世の不評を招いたのは、いはゆる焚書・坑儒の二點である。世の學者は多く之によつて彼を人道の敵、文教の仇と信じて居る。如何にも焚書・坑儒は、多少亂暴であつたかも知れぬ。しかし之にも幾分の理由がある。一概に始皇帝のみを非難し去る譯にはいかぬ。
 學者の羨稱おかざる夏・殷・周の三代も、專制時代である。決して後人の想像するが如き、自由の世ではなかつた。造言の刑とか亂民の刑とか、若くは左道の辟とか稱して、すべて恢詭傾危の言を弄して、民心を蠱惑する者は、容赦なく國憲に處して居る。然るに周室衰へ、春秋より戰國と、世の降る儘に、實力競爭時代となつて、諸侯は何れも天下の人材を羅致して、國の富強を圖ることとなつた。かく人材登傭の途の開けると共に、處士横議の弊が釀し初めた。
 戰國時代に於ける處士の跋扈は、隨分厄介な問題であつた。孔子すら不[#レ]在[#二]
前へ 次へ
全37ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング