支親善に傾き過ぎずやと氣遣はれる位である。吾が輩も無論日支の親善を結構と思ふが、親善には相手が必要である、相手の實情をも考慮せずに、日本のみが親善に齷齪するのは、聊か餘計なことかとも思ふ。支那人の對日感情は近來可なり良好となつたと傳へられて居るが、併し關税會議に日本の委員が支那の主張に贊成したからとて、直に親日の氣運が濃厚になり、刻下の騷亂に、我が在滿居留民保護の爲に出兵の噂があると、直に排日の運動を開始せんとするが如き、手を飜せば雲となり、手を覆せば雨となる樣な、輕薄にして打算的な親善ならば見合せたがよい。眞に日支の親善を成立せしめんには、先づ支那人が覺醒して、過去の弊竇から擺脱することが必要である。

         六

 支那に政變の機が動くと、例によつて學生の妄動が始まり、兵士の掠奪が行はれる。昨今の新聞紙上にも彼等關係の記事が散見して居る。學生の妄動は民國以來殊に著しくなつた。山東問題に關する彼等の煽動暴擧を、米國のラインシュ公使やヂュウェー博士等は頗る善意に解して、新教育を受た支那學生の愛國的精神の發露と見做し、將來の支那は此等學生の示せる愛國的精神によつて隆興すべしと
前へ 次へ
全17ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング