をして居つた。(15)
 朝鮮では高麗の元宗の時、始めて蒙古の風俗採用の議が出たが、實行されずに濟んだ(16)。元宗の子の忠烈王は早く蒙古に質となり、殊に元の世祖|忽必烈《フビライ》の女、忽都魯掲里迷失《クツルガイミシ》(Khutlgaimish)公主をその妃に迎へた關係から、早く辮髮・胡服して得意滿面であつた(17)。西暦千二百七十四年に彼が元から歸り、父元宗の後を承けて高麗王となると、劈頭にその國人の辮髮せざる者を叱責して居る。かくて大臣先づ辮髮を行ひ、後ち四年にして千二百七十八年に、國内に辮髮の令を下した。
[#ここから2字下げ]
忠烈王四年二月。令[#二]境内[#一]皆服[#二]上國(元)衣冠[#一]開剃。蒙古俗剃[#レ]頂至[#レ]額。方[#二]其形[#一]留[#二]髮其中[#一]。謂[#二]之開剃[#一]。(18)
[#ここで字下げ終わり]
辛※[#「しめすへん+禺」、読みは「ぐ」、445−6]の十三年(西暦一三八七)に辮髮・胡服を廢して、大明の衣冠をとるまで(19)、約百十年間、朝鮮の官吏、學生等は皆辮髮したのである。
 朝鮮やペルシアの例から推測すると、蒙古の支配を受け
前へ 次へ
全24ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング