四

 明一代は中國主義の發揮された時代で、その二百八十年の間、漢人は皆蓄髮した。されど明が滅んで清朝となると、復た又辮髮が行はれて來た。清朝の辮髮に就いては、吾が輩は極めて簡單ながら、昨年一月の『大阪朝日新聞』紙上に紹介したことがある。清の太祖・太宗時代から、遼東方面に於て投降して來た漢人には、皆薙髮即ち辮髮さして居るが、支那本土に於ける漢人の辮髮・胡服は、世祖の順治元年(西暦一六四四)に試行せられ、翌二年に強制せられたのである。順治元年清軍が關を入ると間もなく、沿道の漢人に辮髮を命じて居る。その五月二日に愈※[#二の字点、1−2−22]北京に入ると、その翌三日に早くも、
[#ここから2字下げ]
凡投誠官吏軍民。皆|著《セシム》[#三]薙髮衣冠、悉遵[#二]本朝制度[#一]。(22)
[#ここで字下げ終わり]
といふ※[#「にんべん+布」、第3水準1−14−14]告を出した。所がこの衣冠變更は頗る漢人の感情を害し、形勢不穩と見て取つたる當時の攝政、睿親王|多爾袞《ドルゴン》は、同月二十四日に次の如き諭文を下して居る。
[#ここから2字下げ]
予前因[#下]降順之民、無[#上レ]所[#二]分別[#一]。故令[#三]薙髮以別[#二]順逆[#一]。今聞甚|拂《モトル》[#二]民願[#一]。反非[#下]予以[#二]文教[#一]定[#レ]民之本心[#上]矣。自[#レ]茲以後、天下臣民照[#レ]舊束髮、悉從[#二]其便[#一]。(23)
[#ここで字下げ終わり]
 即ち一時辮髮と蓄髮とは人民の便宜に任せたのであるが、順治二年(西暦一六四五)江南ほぼ平定に歸すると同時に、その六月十六日から清廷の態度は俄然一變して、辮髮を※[#「厂+萬」、第3水準1−14−84]行することとなつた。その時の諭文は左の如くである。
[#ここから2字下げ]
向來《コレマデ》薙髮之制、不[#三]即令[#二]畫一[#一]、姑聽[#二]自便[#一]者。欲[#下]俟[#二]天下大定[#一]始行[#中]此制[#上]耳。今中外一家、君猶[#レ]父也、民猶[#レ]子也。父子一體、豈可[#二]違異[#一]。若不[#二]畫一[#一]、終屬[#二]二心[#一]。不[#レ]幾[#レ]爲[#二]異國之人[#一]乎。(中略)自今布告之後、京城内外限[#二]旬日[#一]。直隷各省地方、自[#二]部文到日[
前へ 次へ
全12ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング