の例證を擧げてある。主人が奴僕の不埒を發見して之を叱責した時、若くは不埒の爲に之を解傭した時、その奴僕は彼の仲間が、彼の不埒を主人に密告したものと疑ひ、仲間に對して何かの方法によつて復讐を行ふが普通であるといふ。幾多の職工人夫を使役する時、その賃金は直接一人一人に支拂はねばならぬ。一纏として總代に渡し、總代の手より各自に分配せしむることは容易でない。彼等は中間に立つ總代が不正を行ふものと疑ふからである。此等の事實によつても、猜疑心の深い支那人の特質を察知し得るではないか。
結語
妥協性と猜疑心、これが實に支那人の二大痼疾である。この二大痼疾を剔去せねば、支那の改造は到底難事かと思ふ。妥協その者は必ずしも絶對に排斥すべきものではない。互讓の精神は如何なる場合にも寧ろ必要である。唯妥協にも互讓にも、主義や節操を忘れてはならぬ。支那人の如く主義や節操を放擲した妥協は苟合である。一時の苟合は却つて百年不安の種を播く。瓦全よりは玉碎、苟合よりは衝突の方が望ましい。孟子が抂[#レ]尺而直[#レ]尋ことを否定するのはこの故である。唐時代に兩面――『唐書』に見ゆ――といふ語があ
前へ
次へ
全22ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング