心(四)
支那は家族主義の國柄である。その家族の中心をなすべき父子の親といふことが、支那の國家や社會の基礎をなして居る。然るに支那の歴代を見渡すと、家を整へて天下の師表となるべき、天子と皇太子との間に存外不祥事多く、皇太子の終を全くせざる者が尠くない。畢竟皇太子の位置にあるものは、他の皇子から嫉妬され、天子から嫌忌され易い結果に外ならぬ。この歴代の弊に懲りて、清朝では、天子の生前に皇太子を册立せぬのを家憲とした。乾隆帝の作つた『欽定儲貳金鑑』に、委細にその理由を載せてある。かくて天子はその生前に、諸皇子の中で尤も聰明なる者の名を自署し、之を匣内に密封して、乾清宮内の世祖御筆の正大光明と題せる額後に藏して置く。天子の崩御の直後に、王大臣立會の上で、その匣を開きて、署名の皇子を位に即かしむるのである。之を清朝密建の法といふ。かかる制度を設置した一面の理由は、父子兄弟の間にも、猜疑心嫉妬心の多い結果で、他國には類稀なることかと思ふ。
誰人も知る如く、支那では古來男女の別が嚴しい。禮に男女七歳にして席を同じくせずとか、男女は親しく授受せずとか、殆ど神經過敏と思はるる程の規定が多い。今より
前へ
次へ
全22ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング