ねばならぬ。無力なる君主は、或は願後身世世、勿[#三]復生[#二]天王家[#一]といひ(劉宋の順帝)、或は願自[#レ]今以往、不[#三]復生[#二]帝王家[#一]といひ(隋の恭帝)、極端なる恐迫觀念に戰《をのの》きつつ、危惧憂鬱なる一生を送る。有爲の君は、機會ある毎に宿將や權臣を殺戮して、身後の計を立てる。狡兔死、走狗烹。飛鳥盡、良弓藏。敵國破、謀臣亡と諺にある通り、支那の君臣は患難を共にすることが出來ても、富貴を共にすることが出來ぬ。漢の高祖は寛仁大度の君として世に聞えて居るが、その人すら韓信や彭越らの功臣は大抵殺害して仕舞つた。清人黄※[#「くさかんむり/辛」、第3水準1−90−88]田の詩に、漢家多少韓彭將、不[#レ]得[#二]銘旌一字看[#一]といふ句がある。高祖が功臣に對する恩情の薄きを惜んだものである。温和なる宋の太祖の如きは、巧言を以て宿將を説服して、權要の地を退隱せしめ、刻薄なる明の太祖の如きは、露骨に功臣を誅戮した。手段に寛嚴の相違はあつても、臣下を猜疑するといふ心理は、同一と認めねばならぬ。
六 支那人の猜疑心(二)
支那の政治や教育は、儒教を看板として居るけれど、その官制は法家の説に本づく所が多い。法家は人性を惡と豫斷して、之が警戒に重きを置く。法家の極意は、臣下同志をして相掣肘牽制せしめ、無力なる臣下をして、君權を脅かすことなからしむるに在る。法家の思想を繼承する支那歴代の官制は、官吏を信頼するよりも、むしろ官吏を猜疑すべく、官吏を利用するよりも、むしろ官吏を防弊すべく組織されて居る。例へば清朝の官制を一覽しても、官吏の非違を糾察する專門の都察院の外に、多くの官吏が彈劾權を賦與されて居る。かくて中央政府の大官に對して、地方長官が彈劾權を有し、地方長官の間に於て、總督は巡撫を、巡撫は總督を彈劾する權利を有してゐる。此の如く官吏をして相互に監視せしむる官制は、畢竟猜疑心の強い支那人の特質に相應せるものといはねばならぬ。
支那の官場には※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]避といふ制度がある。地方官となるにも、その本籍所在地では就任が出來ぬ。中央官となるにも、その本籍地と直接の交渉多き官衙を避けねばならぬ。又親族關係の者は、同一官衙に奉職することが出來ぬ。科擧の場合にも、試驗官と親族の關係ある者は、その受驗を遠慮せなけ
前へ
次へ
全11ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング