支那人の妥協性と猜疑心
桑原隲蔵

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)擲槍《なげやり》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「金+(鹿/れっか)」、第3水準1−93−42]

 [#…]:返り点
 (例)古く欲[#レ]得[#レ]官殺[#レ]人放[#レ]火、
−−

         緒言

 日本と支那とは、いはゆる唇齒輔車相倚るべき國で、勿論親善の間柄でなければならぬ。兩國の親善を圖る爲には、兩國人が互にその相手の氣質を理會して置く事が、一番必要と思ふ。吾が輩はかかる見地から、歴史的に支那人の氣質を多少研究しかけて居る。茲に掲ぐる支那人の妥協性と猜忌心に關する論文も、實はその研究の一端である。既に六十年以前に、ロンドンタイムスの支那通信員クックが切言した如く、種々の原因があつて、支那人の氣質を正しく理會することは、容易の業でない。從つて吾が輩の支那人氣質に對する見解も亦、或は正鵠を失した所あるかも知れぬ。この點は豫め讀者諸君の承知を得置きたい。

         一 支那人の妥協性(一)

 支那人は尤も妥協性に富んで居る。妥協は確に支那人の一つの國民性と申して差支へない。個人としても國家としても、支那人はよく妥協を行ふ。元來が文弱で、殊に打算に長ずる支那人は、小にしては爭鬪、大にしては戰爭、何れも危險の割合に、利益が伴はぬ事を夙に承知し、成るべく之を避けて妥協を好む譯である。兔に角支那人は大抵の場合よく妥協を行ひ、寧ろ極端まで妥協を濫用する傾向をもつて居ると思ふ。
 北支那に標(※[#「金+(鹿/れっか)」、第3水準1−93−42]《へう》とも書く)局と稱して、旅行者の安全を保障する營業者がある。標とはもと擲槍《なげやり》の如き一種の武器の名で、この武器を携帶せる標師を派出して、依頼を受けた旅行者を護衞するから、標局といふ名稱が出來たと云ふ。北支那一帶、殊に山東地方の古への梁山泊の所在地に當る方面には、なかなか追剥が多い。一家を擧げて、甚だしきは一村一郷を擧げて、行旅を剽掠することを生業とする者が尠くない。かかる物騷な地方を通行する旅客は、標局に就いて一定の保險料を納めると、標局から標車といふ一種の保險馬車を出して旅客を護送
次へ
全11ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング