た魏を征伐することは、劉備にとつて第一の義務で、又蜀の存在の第一義であらねばならぬ。若し北伐を中止したならば、蜀の存在が無意義となる。殊に孔明の立場からいふと、劉備が辭世の際に、懇々彼に漢業囘復を依囑し、この目的を遂行の爲には、劉禪を廢しても差支へないとまで極言して居る。孔明としては道理からいうても、私情からいうても、一日も北伐を忘るべきでない。魏を征伐することは、成敗利害を超越した大問題である。成敗を度外視して、一直線に道理に殉じ、義務を果したといふ所に、孔明の尊い人格が露はれて居る。曾子の所謂「自反而|縮《ナホクバ》。雖[#二]千萬人[#一]吾往矣」とはこれである。
孔明の生涯の中で、私の尤も感激に堪へぬのは、その草廬三顧の時でなく、呉に使して孫權を説服した時でなく、又南蠻を征伐して、孟獲を七擒七縱した時でなく、實に成敗を度外に北伐を實行して、義務に殉じた時に在る。若し眼前の小利小康からいへば、蜀の險阻を守つて、北伐などを企てぬ方が得策かも知れぬ。併し此の如きは所謂瓦全で、蜀の自殺に外ならぬ。かくては決して天下後世の同情を買ふ事が出來ぬ。後世まで蜀に同情者の多い所以は、利害を離れて名分に殉したからである。西晉の陳壽の『三國志』には、魏を正統としてあるが、東晉の習鑿齒以來、之に反對して蜀を正統に推す學者が多く、南宋以後支那の歴史は、蜀を正統に、魏を閏位に置くことに一定した。正統論は力の大小によるのでなく、理の當否に據るべきものである。Might 以上に重きを Right に置く正統論は、世道人心に大なる影響を及ぼして居る。わが『神皇正統記』もその影響を受けて現はれたものである。孔明の北伐はこの正統論の基礎を置いたもので、かかる重大なる影響を、千歳の後に及ぼしたことを、記憶せなければならぬ。
六 諸葛亮(下)
終にのぞんで孔明の人物について、二三の管見を加へたい。
(※[#ローマ数字1、1−13−21])至誠忠義
支那は古來革命の國で、君位の分は定まつて居らぬ。『左傳』にも君臣無[#二]常位[#一]と見えて居る。今日の臣下も、明日の君上となり得る國柄である。從つて支那の君主は、赤心を臣下の腹中に置くことが六ケ敷い。絶えず臣下に對して、猜疑警戒の眼を見張らねばならぬ。從つて君臣の間、水魚の如しといふ場合は、殆ど絶無に近い。寛仁大度と評せら
前へ
次へ
全14ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング