、意義不明なるを恐れ、かくは注解的に閹割の二字を添加したものであらう。元時代には蒙古の政府は高壓的に、高麗(朝鮮)から宮婢や宦官を貢進させて居る。故に元時代の宦官に、高麗出身が尠くない。元の順帝時代に、高麗出身の祁皇后と共に、尤も後宮に權勢を振うた宦官の朴不花の如きも、高麗出身であつた。故に隋・唐以後に於ける宦官の出身を檢すると、(一)志願者、(二)死罪輕減者、(三)蠻人の捕虜(外國産の奴隷)、(四)外國人の貢進と、大體四種に區別することが出來る。就中主要なものは勿論第一の志願者で、十の八九まではこの出身であつた。
 自分から進んで宦官を志願するなど、常識では考へられぬが、利慾に目のない支那人のこと故、將來の富貴出世を目當に、存外志願者が多い。兩親が行々宦官に仕立てる目的で、その子供を幼少の時に割勢するものが中々多數である。中年者が賦役を逃がれ富貴を夢みて、割勢する者も尠くない。〔割勢する際には、無論之が爲に生命を喪ふ場合もある。マホメット教國に於ける經驗によると、割勢者の約半數以上は死亡するといふ。故にマホメット教國では、割勢した奴隷の價格は、普通の奴隷より二倍若くば三倍高い。支那に於ける割勢者の死亡率は不明であるが、マホメット教國のそれほど高率でないらしい。それでも明時代に苗童を割勢した場合には、五分の一以上の死亡者を出したといふ。かかる危險を冒してまで、割勢して宦官を志願するのである。〕
 支那の宮廷には、多い時は一萬二三千人、少き時も三千人位の宦官が居る。その宦官の或る者は、罪科によつて免職されることもある。或る者は老衰して退隱するものもある。或る者は病氣に罹つて死亡するものもある。故に絶えず補缺を必要とする。明の天啓元年(西暦一六二一)に、宦官の補缺三千人を募集した時に、應募者の實數二萬餘人に達した。餘り志願者が多いから、政府は俄に豫定額に一千五百人を増して、すべて四千五百人の宦官を、一時に採用したといふ。眞に驚くべき事實でないか。併しこの事實は『皇明實録』にも記載されて居り、又當時支那に在留した、耶蘇宣教師の記録にも見えて居るから、殆ど疑ひを容れる餘地がない。
 支那の政治は孝道を第一に置く。從つて父母の遺體を傷け、子孫の蕃殖を絶つ如き行爲は、尤も嚴重に取締らねばならぬ。故に歴代の政府は、表面上自宮者を禁止して居る。明時代にも政府は可なり嚴重な制裁を設け
前へ 次へ
全8ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング