レ]路。嗣業前驅奮[#二]大梃[#一]撃[#レ]之。人馬倶斃。仙芝乃得[#レ]過(13[#「13」は縦中横])。
[#ここで字下げ終わり]
 この本文に恒羅斯城とあるのは、勿論怛羅斯城の誤である。怛羅斯城は怛羅斯川の畔で、大抵今の Aulieh−Ata に當る(14[#「14」は縦中横])。唐の杜佑の傳ふる所によると、この時高仙芝の軍はすべて七萬人を失つた(15[#「15」は縦中横])。尤もその多數は捕虜となつたものと見える。『經行記』の作者の杜環の如きも、この時捕虜となつた一人で、彼は約十年間大食國に拘留せられ、代宗の寶應元年(西暦七六二)に南海を經て、廣東に歸着いたし、その見聞に本づきて『經行記』を作つた(16[#「16」は縦中横])。『經行記』その物は今日已に佚亡したけれども、その幾分は杜佑の『通典』以下に引用されて今日に傳はり、唐代の西域研究に必要なる材料を供給して居る。
 怛羅斯城の戰のことは勿論マホメット教國の記録にも載せられて、よく支那の史料と一致して居る(17[#「17」は縦中横])。マホメット教國の材料では、この戰を囘暦《ヘジラ》百三十三年の十二月(〔Dsu^l−Hiddscha〕 月)に繋けてある。西暦に換算すると七百五十一年の六月三十日から七月二十九日に當る(18[#「18」は縦中横])。支那の史料では『唐書』の玄宗本紀の天寶十載の條に、
[#ここから2字下げ]
七月。高仙芝及[#二]大食[#一]。戰[#二]于恒《タ》(怛の誤)邏斯《ラス》城[#一]敗績。
[#ここで字下げ終わり]
とあるのみで、『舊唐書』始め何れも月を記してない。天寶十載七月は西暦で七百五十一年の七月二十七日から八月二十五日に當る(19[#「19」は縦中横])。即ち東西の史料は年月に於て一致せしめ得べき望みがある。東西の史料が正しく會戰の月を傳へたものとすれば怛羅斯《タラス》城の戰は囘暦百三十三年十二月の末、天寶十載七月の初の出來事と認定せなければならぬ。
 マホメット教國の慣習で、戰場の捕虜となつた異教徒は皆奴隷にする。この時奴隷となつた支那兵士の中に、もと紙灑職工のものがあつたから、〔Ziya^d〕 は之を使役して Samarkand 市(『唐書』の薩末※[#「革+建」、75−4]《サマルカンド》又は颯秣建《サマルカンド》)に製紙所を創設した。之がマホメット教國に於ける製
前へ 次へ
全16ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング