持つて客の前に往き、其左右へ二人附いて、さうして三人進んで自分の遣らうとする所の人の前へそれを出すです。さうすると片方の貰ふ先生は無論蒙古人でクーミーの嫌ひな者はないから咽喉を鳴らしてそれを取らうとすると逃げて仕舞ふ。又暫くするともう一遍出る。又手を出すと又逃げる。三度か四度必ず盃を渡し掛けて先方が取らうとすると逃げて仕舞つて、四度か五度目に初めて酒を注ぎて飮ますので、さうすると咽喉を鳴らして居る時であるから、それを貰ふと餘程美味いさうです(笑聲起る)。
次に食物はどうかと云ふと、蒙古人は、否蒙古人ばかりでもありませぬ、他の北狄など言ふ蠻族には一體に米がありませぬ、狩りをやつて野獸を捕つてそれを食ふのが唯一の食物ですから、平素から食物を非常に儉約しますが、蒙古人などは其の最も甚だしきもので、どんなものでも食ふ。見付けた物を食ふ。鼠も食ひます。鼠の死んだのでも食ふ。ペストの時には危險な話ですけれども(笑聲起る)、併し蒙古人がペストに罹つたといふ話も餘り聞かない。死んだ鼠でも食ひます。面白い話は虱までも食ふといふ(笑聲起る)。蒙古人は他國人に向つて、君等はこの虱を食はないか、是れは私等の
前へ
次へ
全40ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング