、今都合が悪いから一ヵ月和食の方で働いてから廻すという約束で、取りあえずお座敷女中を働くことになった。
 千歳の主人は先ず彼女に髪の結い方を変更すべく命令した。登恵子は随分情なかったが金儲のためなら詮方ないと諦めて日本髷のカモジや櫛など一切の道具を買い整えて馴れぬ銀杏返しを結った。そして日本前掛をかけて働いていると、二日目の朝|女将《おかみ》が、
「お前、気の毒だが旅館の方へ二三日手伝に行っておくれ。彼方に女中が足りなくて困っているそうだから。」と言うのであった。
 登恵子にとっては似体も知れぬ旅館などへ行くことは甚だ迷惑であったが、僅か二三日の手伝くらいならこれも仕様がないと思って言わるる儘に其方へ手伝いに行った。ところがその日|不図《ふと》した拍子に良人の許から来た端書《はがき》を見られたのである。すると女将は怖ろしい権幕で、
「お前にはこんなつきものがあるのだね、家には亭主有ちなんか置けないから出て行っておくれ。たった今出て行っておくれ。本当に洋菜屋さんもこんな女をつれて来るなんて……。」とつぶやき乍ら立ち処に暇を出して了った。
 彼女はお湯道具や寝巻の入った風呂敷包みを抱えて雷門の街頭に立った時、忿激に燃えて地が揺れるように思われた。そして軒を並べる飲食店のおやじが皆な一様に薄情であり、幾多の女中共が此のように不合理きわまる悪制度に屈従しているのだと考える時、矢も楯もたまらないような気がした。
 さも美味そうに高いお銭を払って飲食して居る客どもに対して此上なく侮蔑が感ぜられた。先ず凡ゆる料理場の内幕を見せてやり度かった。昨日の残り酒は今日新たなお銚子となって客の前へ出る、先の客が食い残したものは次の皿へ加えられる。梅毒やみのコックが***********洗いもせず直ちに肉を切る、便所も流しも板場も一処こた[#「こた」に傍点]なのである。実に汚くて非衛生的きわまるのだ。
 登恵子が途方に暮れて立っいると、今しがた出て来た許りである千歳の料理番が、
「登恵ちゃん、何を考え込んでいるんだい。」と言って不意打ちに声をかけた。
「ああ、あたし驚いたわ。」
「登恵ちゃんが今ひま出されたんだろう、何処か行く先はきまっているのかい?」
 あばた面の料理番は柄にも無い親切らしい声でこう訊くのであった。
「あたし本所の家へ帰るのよ。」
「それは分っているよ。家へ帰ってから先のこ
前へ 次へ
全11ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
細井 和喜蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング