け出して人を釣る。その為めに失職女給はどれ丈け無駄をして迷惑だか分らない。彼女は実に腹立たしかった。
 こんな具合でかけずり廻った甲斐もなくその日は勤め口にありつけなかったが、その翌日石原町のカフェースワンというのへ住み込むことが出来た。願わくば通いで勤め度いと思ったが二流三流の店では殆ど通勤が許されなかった。
 登恵子がカフェースワンヘ行ってから四日目の夜である。彼女が行った晩から毎夜かかさず飲みに来て二円もチップを置いて行く三人組の職人があった。ずっと以前からスワンへ来る定連だと言って店では鄭重に取り扱っていた。附近の建具工場の職人なのである。それが十二時過ぎてから出前を注文して来た。「登恵ちゃんに持って来て貰い度い。」という条件がついているのだ。彼女はいやいや乍ら建具屋へ料理を運んで行った。すると階下全体が工場になっていて二階が職人の部屋にしつらえられている其処へ彼女を引き上げて、職人は酌を迫るのであった。それから暫くすると三人いた内二人は座を外して了い、何時まで経っても帰らない。――
 取り返しのつかぬ間違が起って了った。仮令不可抗な運命だったとは言え良心の苛責に堪えない彼女は、暫し茫然として立つことさえも出来なかった。
 登恵子は此のことを早速スワンの主人に話し、相当な処置をとってくれればよし、さもない時は良人に打ら明けた上彼の宥《ゆる》しを乞うて断乎たる方法を採ろうと決心した。そうして取りあえず主人に抗議を申し込むと、
「どうせこんな水商売をして居るからにゃねえ登恵ちゃん、そう貴女のように固くばかりも言って居られんよ。」とせせら笑って相手にしない。思うにこういうことが店の営業政略となっているのである。
 登恵子はもう少しも躊躇することなく凡てを良人の前へ打ち明けて、彼の心まかせな処決を甘んじて受けようと思い、言葉を口まで出した。併し乍ら痩せ細って日夜病苦に呻吟する良人を、此の上そんなことで苦めるのは余りに可哀そうで堪えられなかった。で、すっかり全快のあかつき更めて言うことにして怖ろしいスワンを去った。そして今度行ったのは浅草の千歳という肉屋である。亀甲亭にいる頃知り合になった洋菜屋の世話で行ったのだ。
 千歳には洋食部と和食部(といってもすき焼専門だが、)と、それから他に旅館とがあって女給仲居が凡そ五十人もいた。始め登恵子は洋食部の方へ志願したのであるが
前へ 次へ
全11ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
細井 和喜蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング