は無く、若年寄田沼玄蕃頭を目代として、十二諸侯(松平下總守鳥居丹波守、水野日向守、松平右京亮、土屋采女正、細川玄蕃頭、松平播磨守、堀内藏頭、井上伊豫守、松平周防守、丹羽左京太夫、板倉内膳正)の兵およそ一萬三千人がひし/\と筑波をとり卷いた。七月藤田小四郎等先づ山を下り、西岡邦之介等水戸に縁なき浪士は八月山を去つた。藤田等は十月那珂湊を脱して下野に入り、上野信濃を經、飛騨より越前に越え、木の芽峠の雪に阻まれて、一行八百人加賀藩の手に落ちた。東山道百里を無人の境を行くが如く押し通つたが、所在に殘した天狗塚は、さがしやうが無い。奮戰もつとも努めて今なほ勇名を信濃路にうたはるゝ赤入道は誰だつたか、赤入道の首は何處に埋められたか亦知るよしもない。
私の語らうとするのは、元治元年八月二十三日筑波に見切をつけて山を下り、潮來鹿島に押し渡つた天狗黨の始末である。勝に乘じた幕府が常陸下總の農兵を擧げて、これを狩り、これを鏖にして、所在に築いた天狗塚の由來である。
一
水戸領でも天狗は同じ手段を用ゐたらうと思ふ。筑波の根まはりでは一ヶ村に一人位づつの物持に差紙をつけて、山へ呼
前へ
次へ
全15ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
横瀬 夜雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング