るめを卷く事と、酒を呑ませる事は必然性が無いやうだ。私は今度五葉の松を移したが、高さ五間もあつたから大きい事は大きいが、『こんな大きな五葉は六七里四方には見當りません。これを枯らしては冥加に盡きますから』といはれて酒も呑ませたが。

 樫はよく生えるが、樫の苗木ぐらゐ植えて根づかぬ木も無い。が大きければ大きい程よくつく。

 凧を上げる。霞浦から朝に晩に飛行機が來るだけであつて、飛行機凧まで出來た。しりつぽ無しだ。筑波颪といつてもあまり寒くはない風の中に、大きいの、小さいのが浮んでゐる。
 私達子供の時分は、床屋のへつか[#「へつか」に傍点]――何故へつか[#「へつか」に傍点]と呼ばれたか知らないが――の上げる定九郎凧、開いた傘を背中に背負つて縞の財布を鷲づかみにした人形型の大凧を見て、大入道凧を貼つてあげて見た。西ノ内十枚の大きさはあつたらうか。角凧と違つて縱に長い人形だからひき[#「ひき」に傍点]は弱いが、空中に浮んだなりが、地藏樣のやうだといふので村中の評判の惡いこと夥しい。
 私は不評をとりかへす氣で、眼のまはりをくり拔いて、瞳だけくるくる回轉するやうに拵へて見た。村の連中は鳴りを鎭めた。入道の目玉は一面赤く一面白くした。風が吹くと空中に突立つて、くわつと見開いた眼がくるりとなつたと思ふと白く、くるり回ると赤くなつた。
 二枚位の凧を上げてゐて不思議に思ふことが一つあつた。それは日沒後まだあかねの射す頃、十分に上つた凧が惜しくて下さずに遊んでゐると、風はばつたり止んでしまつても凧の下りぬ事だつた。小づかひを貰ふ度糸を買足し/\して、たるみにたるむ程長く伸してるのだから、凧は可なり遠く高く、風の吹き止んだ夕暗の中にぽつんと浮んでゐるのだ。二度ばかり出くはした。下界の風は凪いでも、天空には不斷に吹いてゐるのであらう。

 溶けやすきは春の雪だ。半井桃水の名は樋口一葉を聯想して忘れられぬが、其書いた物の中に、惡黨に追はれて雪の中を逃げ廻る女が、逃げながら『何某にここでころされてしにます』と足あとで印したといふのがあり、飛行機の煙で空中に文字を綴るなら知らぬ事殺されかけてゐる雪の中でさうした文字を足あとで殘す事はホルムスも知らなかつたであらう。
 私達は國色無双の麗人が駿馬痴漢を乘せて走る悲しみあるを知つてゐる。それと同時に不斷推服せる女性がなアんだあんな奴と結婚し
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
横瀬 夜雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング