あつた。其ところが疵になつてゐる。太らぬのは其せゐではあるまい。
桃栗三年柿八年といふが、桃は白桃がある、何年目から生つたか忘れたが、生つても、石のやうで一つも喰へぬ。柿は衣紋八彌百匁御所といろ/\あるが、皆若い。栗は十年しか持たない。二年目には鐵砲蟲につかれるのだ。退治すればいゝのだけれど、女ばかりの家では梯子をかけても上れず、枯れるそばから新しく播いて、子供らにさびしい思ひをさせぬやうにしてゐる。大きな丹波栗がある、これは生つた實の十中八は蟲につかれる。そのかはり枝もたわゝに累々と生り下る光景は見事だ。支那栗も三本ある。生りはじめたばかりだから、傳へられるやうにやがて俵に詰める程多量に落ちるかどうか。粒は小さい。
明治三十五年に大演習があつて、うちへは二十四頭の馬が泊つた。その時生えたばかりの頭を馬にくはれた栗の木があり、それからまた伸びたけれど實が生らず、五年たつても十年たつても生らない。この木に限つて小豆粒大の油蟲が木|肌《はだ》一面にたかる。鐵砲蟲が入らぬ樣子なので實はならなくても木が採れゝばと捨てゝおいたら、去年から七つ八つ生りはじめた。素ばらしい大きさだ。子供らの喜び
前へ
次へ
全9ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
横瀬 夜雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング