五葉の松
横瀬夜雨

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)肌《はだ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)木|肌《はだ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている」、第4水準2−13−28]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例))だん/\に
−−

 庭に生えてゐる木に、親しみを持つは人情である。故郷を離れた人にとつても、然でなければならない。私のやうに一生を蝸廬に過して足一歩も出でぬ者にしては、眼前數尺の自然は殆んど全天地である。一木一草にも感慨は伴ふ。
 何代か前に菩提所から移したといふ五葉の松がある。座敷からは幹しか見えず、屋根を痛めるばかりなので、伐らせようとしたら、六七里四方にこれ程の五葉はありません、惜しいぢやありませんかと庭師に留められて、五六間ほど西へ引かせた。高い幹を途中から伐つたので、今のところ形はまづい。
 もとは根のぢき上から枝が出てゐて、梯子無しに登れたのが、「平川戸の爺」といふが庭はきしてる頃、箒を使ふのに邪魔だと、下の枝からだん/\に伐つて、ずんぐりにしてしまつたのだといひ傳へる。枝の痕がたがひちがひに瘤々になつてずつと上まで續いてゐる。
 小さんのはなしに、庭師の八五郎が殿さまの前へ呼ばれて松を移すことをいひつかる、八五郎しどろもどろに御座り奉つて三太夫をはら/\させるといふのがあつた。其の時八五郎は松に酒を呑ませ、根へするめを卷いて引けば枯れないと説いてゐたが、私の雇つた留さんも「松に呑ませる酒」を買はせた。するめは忘れたかしていはなかつた。前にも入口の松の赤くなつた時、酒を呑ませれば生きかへると、薄めてかけたが、不思議にみどりの色をとり戻した。根へ酒を注ぐ、土に泌みる、泌みて腐る、何か肥料の成分となるのであらう。それにしては松に限つて酒がいるのはどうした理くつか、讀めない。するめに至つては猶さらだ。

 五葉に劣らぬふるい木にもつこく[#「もつこく」に傍点]がある。これも長年手入をしないので、のび法題にはなつてるが、むかしから少しも太らない。子供の時分兄とふたりで「とりもつち」をこさへる爲に皮を剥いたことが
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
横瀬 夜雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング