痩せたる巖も馨るらん

橋《はし》反《そ》らせけむ高樓の
甍くづれしバビロンの
大城《おほき》の跡に咲き殘る
花の色こそさだかならね

珊瑚洋の島人も
花の環をつくりては
あからさまなる乳のしたに
錦の帶をまとひたり

ビヱンの湖の朝凪に
槎《うきゝ》あやつる美人の
腕《かひな》に佩べる珠鳴りて
匂へる花は胸の上に

咲きて散り、散りて咲く
野末の花のなつかしく

露にぬれたる秋の花を
渡殿朽ちし西の壺に
人の贈りし春の花を
蝦夷菊枯れたる池の畔に

褄紅の撫子は
露霜《つゆしも》降《お》りてめげたれど
名よ脆かりし虞美人草《ひなげし》の
やがて媚《いろ》ある花咲かん

眉秀でたる妹あらば
りぼんに※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]《さ》すを惜まねど
紫菫、白薔薇
酷《むご》くは摘まじ苑にして

新たに歸《とつ》ぐ町《いち》の子の
車に花は投ぐるとも
小|坪《つぼ》に吊《つる》す花籠に
切りてさゝんはあたらなり

明星が岳に立ち迷ふ
雲に思ひの馳する時
曉くらく園に降りて
幽かに花の香を※[#「鼻+嗅のつくり」、第4水準2−94−73]げば

深山
前へ 次へ
全52ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
横瀬 夜雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング