は常陸の野《やら》にして
風に吹かるゝ身なるもの
白日《まひる》の光かくれたる
石の柩の底深う
夕の影に伴ひて
人はくらきにかくれけり
獨木舟
雲ならでかよふものなき
石狩のみ岳の奧に
錦なすかつら閉して
谷々は紅葉しにけり
霧の海に森の島浮き
島の森を霧またこめて
大瀧や雨龍《うりう》に落つる
石多き川の面白し
洞《ほら》の上に霜はおけども
野に迷ふ熊はかへらず
白柳《どろやなぎ》の枝を綰《わが》ねて
弓弦《ゆづる》ならす愛奴《あいぬ》も見ぬに
金風《あきかぜ》の渡らふ川に
空高みひとりし立てば
枯芦《かれあし》の鳴るは汀か
霧晴れて船の跡なき
夜の水に瞳輝く
川獺の猛きはすめど
斷崖《きりきし》の迫れるふちに
妹がかざす珠も沈きて
雨に曝《さ》れて白《しら》める岩の
岩蔭に『火《ひ》の珠《たま》』さきぬ
俤は浪にくづれつ
花片は霜にいためり
太古《いにしへ》より煙のぼらね
此山の良木《よきき》ゑらびて
妻籠《つまごめ》に臺《うてな》建《た》てんか
八重垣の森に聳ゆる
落葉たく萱屋が軒に
新妻のはしきは籠めじ
思ひ出の花無き里は
紅の袂ぬれなん
月朧《
前へ
次へ
全52ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
横瀬 夜雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング