《ほころ》びし
ころも手に
涙の痕の
しるくとも
うき世にあさき
我なれば
君もさのみは
とがめじ
――花なる人の
戀しとて
月に泣いたは
ゆめなるもの――
つらけれど、紅葉
綾なす葦穗ろの
麓に今は
歸らうよ
破れ太鼓は
叩けどならぬ
落る涙を
知るや君
〜〜〜〜〜〜〜
竺志舟
新妻の卷
浪を離るゝ横雲の
壞《くづ》れて騷ぐ松浦や
※[#「辟+鳥」、第4水準2−94−44」※[#「虎+鳥」、179−上−5]《かいつぶり》飛ぶ姫島の
沖より白む朝ぼらけ
片帆下せし港江に
つらなる水の青うして
影消え殘る一つ星
北の海こそ遙かなれ
煙は迷ふ島原の
野母《のも》の岬の潮さゐに
小舟やるとて腰みのを
絞るになれし我ならん
鴎《かもめ》かくるゝ荒磯に
蝉口《せみぐち》しめて眺むれば
石迸る火の山の
照先《ほさき》閃めく海の上
卒倒婆《そとば》流せし薩摩潟
小島の沖に漂ふも
竹もて編みし小枕に
ゆらるゝ夢の安きかな
艫《とも》より落ちていくそ度
母の熊手にかゝりけん
凧をへさきに飛ばしては
糸は潮にぬらせしを
榕樹《あこう》の枝に秋たけて
雎鳩《みさご》夜鳴く蹉※[#「足へん+它」、第3水準1−92−33]の島
珊瑚の床のなめらかに
千重敷《ちへしく》浪ぞ限り無き
西へ西へと行く月を
見れば流石に泣かるれど
青石《あをいし》築《きづ》く墓ならで
陸には居らむ家も無く
南に遠き八重山の
島根を洗ふ黒潮に
流れも寄るか橘《たちばな》の
花は常世《とこよ》に馨るらん
月に天《あま》ぎる明方《あけがた》の
峰の花こそこぼれ來ね
浮べる舟の閨《ねや》の外《と》に
綾の霞の繞《めぐ》れるを
海《うみ》の門《と》渡る雁金の
翼を空に羨むも
八重の汐路のいづれにか
浪を凌《しの》ぎて歸るべき
行かんか舟は輕かるに
錨の綱を捲きあげて
碎かば石に金色《こんじき》の
輝く島も無からずや
角いかめしき馴鹿《となかひ》に
橇《そり》を引かせて雪の野に
天をかざれる紅の
北の光を仰ぐべく
月落ちかゝる黒龍江《あむーる》の
巖の上に虎吼えて
君|柔肌《やははだ》に粟立たば
わが手に縋《すが》れ劒あり
行方跡無き不知火《しらぬひ》の
筑紫の海に生れては
氷の山に海豹《あざらし》の
牙を磨くに膽消えん
砂にま
前へ
次へ
全26ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
横瀬 夜雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング